-
南極に来てから半分が過ぎ...
南極に到着してから約半年間が過ぎ、生活には慣れてきましたが、ブリザードの脅威や星空の煌びやかさ、オーロラの幽玄さなどの自然現象には驚かされる日々です。 こちらでは6月1日より極夜を迎え、太陽を見ない日...
南極に到着してから約半年間が過ぎ、生活には慣れてきましたが、ブリザードの脅威や星空の煌びやかさ、オーロラの幽玄さなどの自然現象には驚かされる日々です。 こちらでは6月1日より極夜を迎え、太陽を見ない日...
7月1日に、第66次南極地域観測隊の隊員室が開設されました。これまで訓練等を行ってきましたが、いよいよ隊として本格的な準備作業を開始します。 66次隊では南極観測隊史上初の試みである復路での南極地域へ...
南極で越冬観測する世界各国の基地で、冬至※(日本では夏至)の時期になるとミッドウィンターフェスティバル(以下、「MWF」という)が開催され、互いに南極で迎えた極夜を喜び、お祝いし、お互いにグリーティン...
6月初旬、昭和基地は極夜に入りました。7月中旬まで1日中太陽が昇らない日々が続きますが、極夜といっても1日中真っ暗というわけではありません。薄明期と呼ばれる日中の数時間は、水平線が赤く染まって夕方のよ...
65次越冬隊では、2ヵ月に一度、基地主要部の大掃除を行っています。原則全員参加で、塵や煤で薄黒くなった壁を拭き、家具・家電を動かして溜まった埃を取り除きます。今回は、娯楽室、BAR、通路を清掃しました...
水は生活するうえで欠かせないものです。昭和基地でも、洗濯、トイレ、風呂、厨房など、毎日水を使用し、多くの排水が発生しています。隊員が排出する水がどのように処理されているのか、お伝えしたいと思います。 ...
4月25日は「世界ペンギンの日」。南極にあるアメリカの観測基地、マクマード基地にアデリーペンギンが毎年4月25日前後に姿を見せることから、制定されたと言われています。 12月下旬に昭和基地に到着してか...
昭和基地は南極大陸から約4km離れた東オングル島という島の上にあるため、越冬期間中に南極大陸や周辺の島々で観測などを行う際には、海氷上を移動しなければなりません。海氷上にはタイドクラック(海氷の割れ目...
冷蔵保存しているじゃがいもの芽を定期的に取り除く作業のことを「じゃがオペ(じゃがいもオペレーションの略称)」と呼んでいます。3月23日(土)、65次隊が昭和基地に到着して初となる「じゃがオペ」が行われ...