モジュールの完成と旅立ち

モジュールの完成と旅立ち

以前も観測隊ブログでご紹介した内陸作業用モジュール。10月8日、いよいよ最終段階の電気配線工事が行われました。 電気配線工事の様子。各ベッドにコンセントを配置。 撮影:JARE65 山岡麻奈美(202...

PANSY小屋床下の除雪

PANSY小屋床下の除雪

例年、夏期間になり、次の隊がやってくると、しらせ乗組員と観測隊から支援を募り、PANSYエリアの除雪作業を行います。なかには、重機で除雪できない手掘りでの除雪もあり、過酷な作業となります。 越冬期間中...

基地の建屋を維持管理する仕事

基地の建屋を維持管理する仕事

9月上旬から中旬にかけて、汚水処理棟の屋根を修繕する建築隊員の姿がありました。8月末、昭和基地にA級ブリザード(※)が襲い、破損してしまった屋根を修繕するためです。 越冬隊には、建築隊員は1人しかいま...

燃料移送

燃料移送

昭和基地で使用する燃料は年に1回、ドラム缶もしくは「しらせ」の燃料タンクに入れて南極観測船「しらせ」により輸送されます。全輸送重量に占める燃料の割合は60%を占め、観測物資や設営物資を圧倒するほどです...

食卓を彩る新鮮な野菜

食卓を彩る新鮮な野菜

以前ブログで、昭和基地への食料の輸送は、南極観測船「しらせ」で行われる年1回の輸送のみであることをお伝えしました。調理隊員が工夫を凝らして食事を提供してくれるため、昭和基地での食事は基本的には日本にい...

富士山での高所訓練

富士山での高所訓練

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

9月4日から9月7日にかけて、ドームふじ観測拠点Ⅱに向かうドーム隊隊員や野外観測支援隊員、医療隊員で高所訓練を行うため富士山に行きました。ドームふじ観測拠点Ⅱは南極大陸内陸に存在し、標高が富士山と丁度...

雪からつくる生活水

雪からつくる生活水

「南極で水はどうしているのですか?」南極教室で生徒さんから、質問いただくことがあります。昭和基地で生活水はどうやって造られているのか、担当隊員に教えてもらいました。 昭和基地で越冬期間中に使用する水は...

輸送のための練習と実践

輸送のための練習と実践

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

7月29日、スチールコンテナ(通称スチコン)の組み立て練習を行いました。スチコンは物資輸送の際に使う梱包資材です。さまざまな荷物の梱包で活用するので、多くの隊員が練習に参加していました。 強固な作りで...

2レグ制とは・・・

2レグ制とは・・・

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

第66次南極観測隊では、観測隊史上初の「2レグ制」を導入いたします。「2レグ」とは何かと思われるかもしれませんが、結論としては1度の「しらせ」の航海において、南極に2往復することを呼称しています。日本...

南極の空と大気を観測する

南極の空と大気を観測する

みなさんは予定をたてるとき、天気を気にしますよね。週末はお出かけする予定だから、晴れて欲しいな。明日は雨だから、ゆっくり家で過ごそう。お天気アプリなどで、天候を確認されているのではないでしょうか。天気...

休日の漁協係活動

休日の漁協係活動

先日の休日日課、漁協係の活動の一環として魚を釣るための仕掛けを海氷上に設置してきました。漁協係は、以前の記事でご紹介した、越冬隊の生活係の一つです。 漁協係係長の清水隊員、野外観測支援担当の山岸隊員と...

減りゆく生鮮食品たち

減りゆく生鮮食品たち

「卵が最後だよ~!」調理隊員から、アナウンスがありました。 8月9日、65次隊で持ち込んだ最後の卵が卓上に並びました。次に卵を食べられるのは、66次先遣隊が昭和基地に到着する際におみやげとして持ってき...

南極で星を撮る

南極で星を撮る

透き通った空気に、長く真っ暗な夜、野生動物に襲われる心配がないどころか虫一匹いない…、南極の昭和基地は星を撮影するのに最高な環境と想像されるかもしれません。ですが南極・昭和基地に来て半年、星を撮影する...

南極教室実施中!

南極教室実施中!

65次越冬隊では、10件の南極教室を実施します。 南極教室とは、観測隊員とゆかりのある学校と昭和基地とを衛星回線を利用したシステムで結び、隊員と児童・生徒がリアルタイムで交信し、観測の意義や南極の自然...

観測隊用段ボールの納品

観測隊用段ボールの納品

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

7月29日、寄贈品の段ボールが届きました。輸送用に様々な用途に活用されており、今回納品された大中小の三種類は「大ダン、中ダン、小ダン」と呼ばれガムテープで閉めて使用します。もう一種類「船室用段ボール」...

パレット組み立て練習

パレット組み立て練習

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

7月18日、隊員室に勤務する隊員を中心にパレットの組み立て練習を行いました。今回練習したパレットは、リターナブルパレットと呼ばれ金属製で強固な素材で作られています。 主に南極にて発生した廃棄物(ごみ類...

内陸作業用モジュール建設作業

内陸作業用モジュール建設作業

今回は、昭和基地で進められている内陸作業用モジュールの建設作業の様子をお伝えしたいと思います。このモジュールは、昭和基地から約1,000km離れたドームふじ観測拠点IIへ移動する際に、隊員の食事兼作業...

久しぶりの太陽

久しぶりの太陽

7月11日、この日昭和基地では、約40日ぶりとなる太陽が地平線から顔を出しました。 久しぶりの太陽。12時40分頃に撮影。 撮影:JARE65 山岡麻奈美(2024年7月11日) 昼過ぎには、S16オ...

S16オペレーション

S16オペレーション

南極地域観測事業では第Ⅹ期6か年計画に基づいて、昭和基地から約1,000km離れたドームふじ観測拠点IIでのアイスコア深層掘削が66次夏期オペレーションより本格的に開始される予定です。ドームふじ観測拠...