JARE64アーカイブ

日夜、気象をとらえる

日夜、気象をとらえる

白夜の時期に入り、南極の夏を迎えた昭和基地。次の隊の受入れ準備や除雪で慌ただしい時期となりました。観測部門では日夜、地球環境を対象に観測を行い、多様なデータの取得を続けています。いくつかある観測部門の...

白夜入り

白夜入り

昭和基地では11月21日0時38分、今年最後の日の出となり、白夜期に入りました。これから来年の1月22日まで1日中太陽が沈まない日々となります。21日の午前0時すぎ、基地中心部で高い建物の基本観測棟屋...

南極の氷山の氷を日本に

南極の氷山の氷を日本に

南極の氷山から採った 氷を水に浮かべるとプチプチと空気の弾ける音がする、そんなことを聞いたことはありませんか。南極大陸に降り積もった雪は長い年月をかけて押し固められて氷になり、その中には当時の空気が閉...

ドームチーム出発

ドームチーム出発

11月13日、昭和時間で午前8時、65次先遣隊のうち11名と64次越冬隊の4名の隊員からなるチームが、ドームふじ基地周辺へ内陸調査旅行に出発しました。ドームふじ基地へは昭和基地から南に約1000km、...

65次先遣隊からのおみやげ

65次先遣隊からのおみやげ

11月5日(日)、65次隊の先遣隊が昭和基地にやってきました。昭和基地沖の海氷上の滑走路に飛行機が降り立つと、アデリーペンギン2羽が近寄ってきて65次先遣隊をかわいらしく出迎えていました。 65次先遣...

海氷の上の滑走路

海氷の上の滑走路

まもなく65次隊の先遣隊が昭和基地に到着します。65次先遣隊は、南極の夏の早い時期に昭和基地入りし、観測活動や基地設営業務にあたる隊員たちと昭和基地から南に約1000km内陸にあるドームふじ基地周辺へ...

天窓の明かり

天窓の明かり

昭和基地管理棟のドーム型の天窓に明かりが灯っています。実はこの光景、今の時期だけ見られる少し珍しいものなのです。 管理棟のドーム型の天窓から漏れる灯り、0時半ごろ撮影 撮影:JARE64 白野亜実(2...

氷山で流しそうめん

氷山で流しそうめん

10月22日の日曜日、昭和基地の日中の気温は-10℃程度。風も穏やかで、お出かけ日和となりました。私たちは、観測隊恒例イベントである「氷山流しそうめん」に出かけました。南極の氷で流しそうめんやかき氷を...

車両整備から隊を支える

車両整備から隊を支える

観測隊には雪上車や車両全般の専門技術、知識を持った2名の隊員がいます。雪や氷が融けて地面が現れる夏の昭和基地では、トラック、クレーン車、フォークリフトなど、タイヤを装着した車両が活躍します。地面が雪や...

福島隊員の慰霊へ

福島隊員の慰霊へ

1960年10月10日、第4次隊の福島紳隊員はブリザード※に巻かれ、昭和基地近くで遭難、1968年2月9日に西オングル島で第9次隊によりご遺体が発見されました。この事故は観測隊唯一の死亡事故として受け...

10月の訪れ

10月の訪れ

10月に入り、日差しが日ごと強くなってきました。1日中太陽の昇らない極夜の時期がずいぶん前のように、そして私たち観測隊の繁忙期である南極の夏が近づいていることを感じます。 大陸沿岸から舞い上がる雪煙 ...

無線通信で隊員の安全を守る

無線通信で隊員の安全を守る

無線通信は、南極の厳しい環境下で隊員が安全に活動するための大切な連絡手段です。昭和基地内ではインターネットがつながりますが、野外行動では隊員にとって無線通信が命綱となります。そのため昭和基地の通信室に...

コウテイペンギンの海氷散歩

コウテイペンギンの海氷散歩

内陸調査旅行に向けた大陸上での準備の帰り道、海氷上で雪上車を走らせていると、コウテイペンギンの群れを発見しました。 コウテイペンギンの群れ 撮影:JARE64光川祐平(2023年9月22日) 雪上車が...

南極大陸上での観測機器のメンテナンス作業

南極大陸上での観測機器のメンテナンス作業

9月12日〜13日に1泊2日で南極大陸上の「S17」地点での気象観測と「S19」でのGNSS(衛星測位システム)観測※のために設置されている2つの観測機器のメンテナンスに行ってきました。S17地点での...

向岩ルート完成

向岩ルート完成

以前の記事「とっつき岬ルート完成」で、昭和基地からオングル海峡の海氷上を通って上陸ポイント「とっつき岬」から南極大陸に上陸するルートが完成したことを伝えました。その後、昭和基地からより近い上陸ポイント...

週末の景色

週末の景色

日本では秋の連休シーズンを迎えていますね。登山やキャンプなど、緑豊かな日本の自然のなかでゆっくりと休日を過ごされた方も多いかもしれません。9月の南極はまだ冬。昭和基地は雪と氷で覆われています。今回は、...

来夏の準備、始めています

来夏の準備、始めています

まだまだ厳しい冬が続く昭和基地ですが、次の夏に計画されている内陸調査旅行(以下、内陸旅行。)に向けた準備作業を進めています。今年8、9月にかけ、私たち64次隊は南極大陸上にある内陸旅行の出発拠点「S1...

9月の訪れとアンテナ

9月の訪れとアンテナ

9月に入り、昭和基地は「夏日課」となりました。「日課」とは観測隊の時間割のことを言い、夏日課では朝の始業が冬日課より1時間早い朝8時となります。この時期に夏日課に切り替わるのは、日が出ている明るい時間...

きれいな光の演出

きれいな光の演出

8月27日のお昼過ぎ、一時的に太陽が姿を現し、珍しい現象を見ることができました。 太陽の周りにできたハロやアークなど 撮影:JARE64 瓢子 俊太郎(2023年8月27日) 以下5つの現象をきれいに...