内陸作業用モジュール建設作業

今回は、昭和基地で進められている内陸作業用モジュールの建設作業の様子をお伝えしたいと思います。このモジュールは、昭和基地から約1,000km離れたドームふじ観測拠点IIへ移動する際に、隊員の食事兼作業スペースとして用いられる予定の建物です。夏期間の運用に向け、外装工事・内装工事の作業が進められています。

雪上車で牽引できるように、リーマン橇の上に設置された内陸作業用モジュール
左:夏期間に外壁パネルの組立が完了 撮影:JARE65 堀川秀昭(2024年1月30日)
右:極夜期、外装・内装工事が進められる 撮影:JARE65 山岡麻奈美(2024年7月2日)
モジュール内部。照明がなくても明るくなるようにと配置された天窓や、
壁外面に集熱パネルが設置されている等、南極という極地に適応させた工夫が随所にみられます。
撮影:JARE65 松本巧也(2024年6月27日)

取材にあたり、建築担当の松本隊員にお願いしてモジュール内部に入らせてもらいました。モジュールの設計における南極ならではの特徴は何ですかと尋ねると、寒冷地において太陽のエネルギーを利用して暖房ができるように、壁外面に集熱パネルが設置されているとのことでした。外側の壁面に取り付けた黒い集熱パネルで太陽熱を集め、外壁と集熱パネル間の通気層内の空気を温めて、室内に取り入れています。またモジュールに設置する窓も、標高3,800mに位置するドームふじとの気圧差に対応できるよう仕様を工夫しているそうです。

木材や鉄などの材料は気温差で収縮してしまいます。日本国内で仮組みしたものが、南極で組み立てると上手く組み合わずずれてしまうことはよくあることだといいます。その時は、材料を削る、もしくは隙間を埋める材料を作ることで対応している、とのことでした。また、接着剤やコーキング剤も、南極の低温下ではすぐに凍ってしまうため、温めながら使用したり、時間との勝負でスピード感が求められたりと、話を伺ううちに南極はやはり特殊な環境であることを実感しました。

建築担当の松本隊員。パネルを壁面に取り付けている様子。
撮影:JARE65 山岡麻奈美(2024年7月2日)

この内陸用モジュールは、リーマン橇の上で組み立てています。リーマン橇は雪上に設置されており、水平ではありません。国内ではまず、水平な地盤を整えたうえで建築作業を始めますが、土台が平坦でない状態で作業を進めること自体も、なかなか経験できないことだそうです。

松本隊員は、昭和基地における建築作業全般にいえることとして、限られた材料、昭和基地内にある道具で対応しないといけないため、これまで日本国内で培った知識に縛られることなく、柔軟に対応することが必要だと話してくれました。

今回は、建築担当隊員の業務の一部をご紹介しました。このほかにも松本隊員は、基地内の既存建物を維持管理するため、私たち隊員が普段なかなか気付かない場所にも目を配り、快適に活動できる空間を維持してくれています。他の業務の様子は、またの機会にご紹介したいと思います。内陸作業用モジュールは、内装工事完了後、ファンや照明を取り付ける等の設備工事、カーテン取り付けや家具作成等を経て、運用開始となる予定です。


(JARE65 山岡麻奈美)