ドームふじ観測拠点IIに到着

ドームふじ観測拠点IIに到着

65次隊66次隊の18名からなるドームチームは、2024年11月11日に昭和基地を出発※し、12月1日に無事に「ドームふじ観測拠点II」に到着しました。 ※参考:観測隊ブログ「ドームふじ観測拠点Ⅱへと...

昭和基地でのごみ処理と環境保全

昭和基地でのごみ処理と環境保全

南極地域は人間活動の影響を受けにくく、地球環境のモニタリングなどの観点から南極地域の環境の重要性が注目されています。一方で、基地活動や観光利用の増加による環境影響が懸念されたため、南極地域の環境を保護...

しらせ出港2024

しらせ出港2024

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

南極観測船「しらせ」が2024年11月20日午前、海上自衛隊横須賀基地・逸見岸壁から出港しました。「しらせ」は海上自衛隊の運航する砕氷船で、南極観測の輸送を担っています。今シーズンも観測・設営用の物資...

海氷の動きを観測するGNSSブイ

海氷の動きを観測するGNSSブイ

東オングル島の西側には南極沿岸域の海面の状態を観測するために海上保安庁が設置した験潮所があり、潮汐や海水準の変化、水位などを1960年代から通年で観測しています。 この験潮所から150m沖の、西の浦の...

5年振りの壮行会

5年振りの壮行会

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

11/18、南極地域観測統合推進本部(文部科学省)主催の、第66次南極地域観測隊員及び「しらせ」乗組員壮行会が執り行われました。近年は大人数で集まることが難しかったこともあり、今回の壮行会は2019年...

気象隊員の国内準備

気象隊員の国内準備

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

昭和基地では、第1次南極地域観測隊以来、気象庁職員が派遣されており、基地が閉鎖された一時期を除き、60年以上にわたって定常的な気象観測を継続しています。この長期間にわたる観測の成果は、オゾンホールの歴...

ドームふじ観測拠点Ⅱへと出発

ドームふじ観測拠点Ⅱへと出発

11月1日に昭和基地入りした先遣隊。11月初旬、ブリザードに見舞われ外作業ができない日もありましたが、ついにドームチーム出発の日がやってきました。 以前のブログで紹介いたしました、ドーム旅行中の食料「...

南極で働く車を整備する仕事

南極で働く車を整備する仕事

南極と言えば、氷で囲まれた真っ白な世界を思い浮かべませんか。 雪で覆われる冬期間は雪上車やクローラー付きの車が基地内を行き交いますが、実は昭和基地では、夏期間には土が見えます。南極で活躍する車は、雪上...

先遣隊到着!

先遣隊到着!

11月1日、昭和基地から数km離れた海氷上にバスラー機が降り立ち、66次先遣隊が昭和基地沖に到着しました。 海氷上に着陸寸前のバスラー機 撮影:JARE65 山岡麻奈美(2024年11月1日) バスラ...

66次先遣隊が昭和基地に到着

66次先遣隊が昭和基地に到着

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

66次先遣隊は、11月1日(金)午前11:27(現地時間)に南極・昭和基地に到着しました! ▼先遣隊隊員から届いたコメント 例年、DROMLAN航空網を利用した渡航は天候の影響でスケジュールが遅れるこ...

南極で投票を実施しました

南極で投票を実施しました

10月27日、第50回衆議院議員選挙が行われました。みなさん、選挙には行かれましたか? ここ昭和基地でも、衆議院議員選挙および最高裁判所裁判官国民審査の投票を行いました。 南極からの投票は、公職選挙法...

先遣隊出発

先遣隊出発

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

10月27日、川村副隊長率いる第66次南極地域観測隊 先遣隊17名が成田空港から出発しました。 先遣隊は南極の短い夏を活用するため、本隊より一足早く南極航空網(DROMLAN)を利用して空路で南極へ向...

深層コア掘削に向けた国内準備

深層コア掘削に向けた国内準備

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

ドーム隊の14名を含む先遣隊は10月27日に日本を出発しました。このタイミングでこれまでの国内準備をダイジェストで振り返りたいと思います。とても多忙な準備期間でしたが、万全の準備が整いました。現場でも...

携帯電話が使えなければ?

携帯電話が使えなければ?

昭和基地では、日本国内とは違い携帯電話の基地局が整備されているわけではないので、携帯電話で通話することはできません。観測隊では、隊員同士の連絡を取り合う手段として携帯電話ではなく携帯型の無線機による無...

ロンビックアンテナの修理

ロンビックアンテナの修理

東オングル島の昭和基地主要部から北西、歩いて5分くらいの所にアンテナ島という島(俗称ではなく正式な島名です。)があります。 東オングル近郊の地図(一部抜粋) 国土地理院発行地図をもとに作成 アンテナを...

ドーム旅行に向けたレーションの作成

ドーム旅行に向けたレーションの作成

66次先遣隊の昭和基地到着が近づいてまいりました。11月初旬には66次先遣隊が昭和基地に到着し、1~2週間の準備期間を経て、ドームふじ観測拠点IIへと出発する予定です。昭和基地では、ドーム旅行に向けた...

モジュールの完成と旅立ち

モジュールの完成と旅立ち

以前も観測隊ブログでご紹介した内陸作業用モジュール。10月8日、いよいよ最終段階の電気配線工事が行われました。 電気配線工事の様子。各ベッドにコンセントを配置。 撮影:JARE65 山岡麻奈美(202...

PANSY小屋床下の除雪

PANSY小屋床下の除雪

例年、夏期間になり、次の隊がやってくると、しらせ乗組員と観測隊から支援を募り、PANSYエリアの除雪作業を行います。なかには、重機で除雪できない手掘りでの除雪もあり、過酷な作業となります。 越冬期間中...

基地の建屋を維持管理する仕事

基地の建屋を維持管理する仕事

9月上旬から中旬にかけて、汚水処理棟の屋根を修繕する建築隊員の姿がありました。8月末、昭和基地にA級ブリザード(※)が襲い、破損してしまった屋根を修繕するためです。 越冬隊には、建築隊員は1人しかいま...