氷山発見

氷山発見

「しらせ」ではクジラやペンギン、オーロラなど、日本ではなかなか見られないものが現れると船内放送が入ります。12月15日、昼食を待つ観測隊に「氷山※を視認した」と放送が入りました。本航海では初の氷山視認...

南緯55度通過&南極の日

南緯55度通過&南極の日

12月14日、南緯55度を通過しました。日本の南極観測では、南緯55度以南を南極地域と定義しており、いよいよ南極での活動が始まることになります。 あわせて、しらせ内の郵便局(正確には銀座郵便局しらせ船...

深層掘削、待望のファーストコア上がる!

深層掘削、待望のファーストコア上がる!

12月1日にドームふじ観測拠点IIに着き、100万年前のアイスコア採取を目指し深層掘削の準備を進めてきた65次隊66次隊ドームチームは、12月13日初めてのコア採取に成功しました。昨年行われてきた浅層...

まめ島のペンギン調査

まめ島のペンギン調査

昭和基地から8kmほどの場所に「まめ島」という島があります。そこにはアデリーペンギンのルッカリー(ペンギンやアザラシなどの動物が集団で子育てをする場所)があり、行動や生態の調査が進められています。以前...

フリーマントル港から南極に向けて出航

フリーマントル港から南極に向けて出航

2024年12月9日午前10時(現地時間)、第66次南極地域観測隊を乗せた「しらせ」がフリーマントルから出港しました。澄み渡った青空の中、現地在住の日本の方や、観測隊員のご家族を含め、たくさん方々に見...

「しらせ」対面式&船内生活開始

「しらせ」対面式&船内生活開始

2024年12月6日午前8時、初夏※の青空の下、「しらせ」乗員と第66次観測隊員との対面式が執り行われました。斎藤艦長と原田隊長が挨拶とともに、これからの厳しい道のりを乗り越えようとの激励のエールをお...

ペンギンセンサス

ペンギンセンサス

ペンギンセンサスとは、アデリーペンギンの個体数や営巣数を毎年、同じ時期に調査することを言います。 アデリーペンギンの個体数は11月10~20日に最大数に達し、11月10日~30日に産卵が行われます。こ...

66次本隊が出発

66次本隊が出発

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

2024年12月5日、第66次南極地域観測隊の本隊(62名)が成田国際空港から出発しました! この後オーストラリアで本隊の3名と合流し、計65名で南極観測船「しらせ」に乗船して昭和基地ヘと向かいます。...

66次本隊出国、そして南極観測船「しらせ」乗船

66次本隊出国、そして南極観測船「しらせ」乗船

2024年12月5日、第66次南極地域観測隊本隊の出発日を迎えました。 原田隊長からの決意表明 いよいよ私たちの出発の日となりました。 皆さんが思い描いてきた夢をかなえる旅の初日と思っております。 そ...

ドームふじ観測拠点IIに到着

ドームふじ観測拠点IIに到着

65次隊66次隊の18名からなるドームチームは、2024年11月11日に昭和基地を出発※し、12月1日に無事に「ドームふじ観測拠点II」に到着しました。 ※参考:観測隊ブログ「ドームふじ観測拠点Ⅱへと...

昭和基地でのごみ処理と環境保全

昭和基地でのごみ処理と環境保全

南極地域は人間活動の影響を受けにくく、地球環境のモニタリングなどの観点から南極地域の環境の重要性が注目されています。一方で、基地活動や観光利用の増加による環境影響が懸念されたため、南極地域の環境を保護...

しらせ出港2024

しらせ出港2024

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

南極観測船「しらせ」が2024年11月20日午前、海上自衛隊横須賀基地・逸見岸壁から出港しました。「しらせ」は海上自衛隊の運航する砕氷船で、南極観測の輸送を担っています。今シーズンも観測・設営用の物資...

海氷の動きを観測するGNSSブイ

海氷の動きを観測するGNSSブイ

東オングル島の西側には南極沿岸域の海面の状態を観測するために海上保安庁が設置した験潮所があり、潮汐や海水準の変化、水位などを1960年代から通年で観測しています。 この験潮所から150m沖の、西の浦の...

5年振りの壮行会

5年振りの壮行会

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

11/18、南極地域観測統合推進本部(文部科学省)主催の、第66次南極地域観測隊員及び「しらせ」乗組員壮行会が執り行われました。近年は大人数で集まることが難しかったこともあり、今回の壮行会は2019年...

気象隊員の国内準備

気象隊員の国内準備

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

昭和基地では、第1次南極地域観測隊以来、気象庁職員が派遣されており、基地が閉鎖された一時期を除き、60年以上にわたって定常的な気象観測を継続しています。この長期間にわたる観測の成果は、オゾンホールの歴...

ドームふじ観測拠点Ⅱへと出発

ドームふじ観測拠点Ⅱへと出発

11月1日に昭和基地入りした先遣隊。11月初旬、ブリザードに見舞われ外作業ができない日もありましたが、ついにドームチーム出発の日がやってきました。 以前のブログで紹介いたしました、ドーム旅行中の食料「...

南極で働く車を整備する仕事

南極で働く車を整備する仕事

南極と言えば、氷で囲まれた真っ白な世界を思い浮かべませんか。 雪で覆われる冬期間は雪上車やクローラー付きの車が基地内を行き交いますが、実は昭和基地では、夏期間には土が見えます。南極で活躍する車は、雪上...

先遣隊到着!

先遣隊到着!

11月1日、昭和基地から数km離れた海氷上にバスラー機が降り立ち、66次先遣隊が昭和基地沖に到着しました。 海氷上に着陸寸前のバスラー機 撮影:JARE65 山岡麻奈美(2024年11月1日) バスラ...

66次先遣隊が昭和基地に到着

66次先遣隊が昭和基地に到着

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

66次先遣隊は、11月1日(金)午前11:27(現地時間)に南極・昭和基地に到着しました! ▼先遣隊隊員から届いたコメント 例年、DROMLAN航空網を利用した渡航は天候の影響でスケジュールが遅れるこ...

南極で投票を実施しました

南極で投票を実施しました

10月27日、第50回衆議院議員選挙が行われました。みなさん、選挙には行かれましたか? ここ昭和基地でも、衆議院議員選挙および最高裁判所裁判官国民審査の投票を行いました。 南極からの投票は、公職選挙法...