別動隊 ホバート港に入港

別動隊 ホバート港に入港

第66次南極地域観測隊、別動隊海鷹丸は順調に北上し、2月7日18時に予定通りオーストラリア、タスマニア州のホバート港に入港しました。 出航直後には荒天が続きましたが、南極海では天候に恵まれ、予定されて...

昭和基地との別れ

昭和基地との別れ

2月1日、9時15分より、昭和基地を象徴する看板のある19広場にて越冬交代式が行われました。66次隊が昭和基地に到着してからの1ヵ月間、物資輸送や引継ぎに追われ慌ただしい毎日を過ごし、あっという間にこ...

越冬交代式

越冬交代式

2025年2月1日9時15分(日本時間15時15分)、越冬交代式が行われました。 第66次南極地域観測隊は2024年12月28日に昭和基地に到着しましたが、2025年1月末までは65次越冬隊が基地内の...

ゼロリセット式

ゼロリセット式

ゼロリセット式は、昭和基地発電機の運転時間数をリセットし、発電機の運用を次の隊に引き継ぐものです。65次機械担当隊員により発電機1号機・2号機のリセットボタンが押され、66次隊管理による発電機の運転時...

別動隊 全ての観測終了

別動隊 全ての観測終了

第66次南極地域観測隊、別動隊海鷹丸は南極海での調査も終盤となりました。 前回のブログで全長2000mの係留系の回収に成功したことをお知らせしました。その3日後の1月28日、さらにスケールを増した30...

消防訓練

消防訓練

昭和基地には消防署が無いため、火災が発生した場合は隊員自らが消火活動にあたらなければなりません。隊員は毎月訓練をして、もしもの事態に備えます。 午前8時30分、「ジリリリリ……」と警報が鳴りました。昭...

水槽清掃

水槽清掃

昭和基地には施設内で使用する水をためる2つの水槽(100㎘水槽・130㎘水槽)があります。これらの水槽の水は、発電機の冷却水の熱を温めて循環させることで配管が凍らないようにしており、また冬期は水中ポン...

しらせ離岸

しらせ離岸

2025年1月28日(火)10時45分(日本時間16時45分)、南極観測船「しらせ」は昨年12月31日の接岸以降、約1か月間停泊中だった昭和基地沖から離岸しました。今後、「しらせ」では乗船中の海洋観測...

ドームふじで天文プロジェクト始動!

ドームふじで天文プロジェクト始動!

昭和基地から内陸に約1,000km離れたドームふじ観測拠点IIでは、100万年前のアイスコア深層掘削プロジェクトが進められていますが、66次隊からは新たにドームふじでの天文観測プロジェクトも始まりまし...

計画停電

計画停電

66次隊が昭和基地に到着した2024年12月28日から1カ月以上が経過し、燃料・物資輸送や野外観測など忙しい日々が続きました。越冬交代が目前に迫り、65次越冬隊から66次越冬隊への引継ぎ作業も大詰めで...

昭和基地に物資を運ぶ

昭和基地に物資を運ぶ

今回は、南極・昭和基地で活動をするにあたり、とても大切な業務・輸送についてご紹介したいと思います。先日、66次広報担当の北本隊員が輸送についての記事を書いてくださいました(【観測隊ブログ】「昭和基地へ...

昭和基地の一斉清掃

昭和基地の一斉清掃

雪と氷で覆われた真っ白な世界のイメージをもつ南極ですが、昭和基地が位置する東オングル島では夏期間になると雪が溶け、茶色の地面やごつごつとした岩が現れます。そして他にも、この時期に現れるものといえば・・...

別動隊 係留系の回収に成功!

別動隊 係留系の回収に成功!

別動隊海鷹丸は1月25日、重要なミッションの一つである係留系の回収に成功しました。通年の基礎情報(水温、塩分、流速等)を取得することを目的に2年前に設置したもので、水深2000m以上におよぶ系です。 ...

南極授業①(三国丘高校全日制)「未来につなぐミッション~南極観測の世界~」

南極授業①(三国丘高校全日制)「未来につなぐミッション~南極観測の世界~」

こんにちは。大阪府立三国丘高等学校理科教諭の山本那由です。1月24日(金)、三国丘高校全日制・定時制の部、それぞれに実施した南極授業を、2回に分けて紹介します。今回は全日制の部です。全日制の部の対象は...

昭和基地での日の入り

昭和基地での日の入り

とあるミーティングにて、気象隊員から報告がありました。 「今年は1月21日の0時20分に初の日の入り、0時47分に初の日の出となります。」 昭和基地では2024年11月21日から太陽が沈まない白夜が続...

南極授業リハーサル

南極授業リハーサル

南極地域観測隊の夏期間には、教員南極派遣プログラムに参加する2人の学校の先生による南極授業が行われます。66次隊では1月23日、24日、30日に、所属の学校の児童・生徒に向けて、授業の実施を予定してい...

別動隊 氷縁域に到着

別動隊 氷縁域に到着

別動隊海鷹丸は南極海を順調に南下し、氷縁近くの南緯65度の観測点に到着しました。観測終了後に氷縁まで南下し、海氷サンプリングを実施しました。漂流している海氷をクレーンですくいあげ、その場で様々な研究目...

広報オペレーション(S16編)

広報オペレーション(S16編)

前回の記事はこちら▶︎【観測隊ブログ】「広報オペレーション(露岩域編)」 最後に訪れたのは、南極大陸上の拠点S16※。一面真っ白な世界が広がっていますが、南極大陸内陸への玄関口に過ぎません。ここは昭和...