昭和基地に物資を運ぶ

昭和基地に物資を運ぶ

今回は、南極・昭和基地で活動をするにあたり、とても大切な業務・輸送についてご紹介したいと思います。先日、66次広報担当の北本隊員が輸送についての記事を書いてくださいました(【観測隊ブログ】「昭和基地へ...

昭和基地の一斉清掃

昭和基地の一斉清掃

雪と氷で覆われた真っ白な世界のイメージをもつ南極ですが、昭和基地が位置する東オングル島では夏期間になると雪が溶け、茶色の地面やごつごつとした岩が現れます。そして他にも、この時期に現れるものといえば・・...

別動隊 係留系の回収に成功!

別動隊 係留系の回収に成功!

別動隊海鷹丸は1月25日、重要なミッションの一つである係留系の回収に成功しました。通年の基礎情報(水温、塩分、流速等)を取得することを目的に2年前に設置したもので、水深2000m以上におよぶ系です。 ...

南極授業①(三国丘高校全日制)「未来につなぐミッション~南極観測の世界~」

南極授業①(三国丘高校全日制)「未来につなぐミッション~南極観測の世界~」

こんにちは。大阪府立三国丘高等学校理科教諭の山本那由です。1月24日(金)、三国丘高校全日制・定時制の部、それぞれに実施した南極授業を、2回に分けて紹介します。今回は全日制の部です。全日制の部の対象は...

昭和基地での日の入り

昭和基地での日の入り

とあるミーティングにて、気象隊員から報告がありました。 「今年は1月21日の0時20分に初の日の入り、0時47分に初の日の出となります。」 昭和基地では2024年11月21日から太陽が沈まない白夜が続...

南極授業リハーサル

南極授業リハーサル

南極地域観測隊の夏期間には、教員南極派遣プログラムに参加する2人の学校の先生による南極授業が行われます。66次隊では1月23日、24日、30日に、所属の学校の児童・生徒に向けて、授業の実施を予定してい...

別動隊 氷縁域に到着

別動隊 氷縁域に到着

別動隊海鷹丸は南極海を順調に南下し、氷縁近くの南緯65度の観測点に到着しました。観測終了後に氷縁まで南下し、海氷サンプリングを実施しました。漂流している海氷をクレーンですくいあげ、その場で様々な研究目...

広報オペレーション(S16編)

広報オペレーション(S16編)

前回の記事はこちら▶︎【観測隊ブログ】「広報オペレーション(露岩域編)」 最後に訪れたのは、南極大陸上の拠点S16※。一面真っ白な世界が広がっていますが、南極大陸内陸への玄関口に過ぎません。ここは昭和...

広報オペレーション(露岩域編)

広報オペレーション(露岩域編)

前回の記事はこちら▶︎ 【観測隊ブログ】「広報オペレーション(白瀬氷河編)」 続いて昭和基地から南南西に約100kmの場所にあるルンドボークスヘッタ(ノルウェー語で丸い湾)という場所を訪れました。リュ...

別動隊 南極海での観測開始

別動隊 南極海での観測開始

別動隊海鷹丸は極前線を超えて南下を続け、いよいよ南極海の観測に入りました。この頃になると乗船研究者のチームワークが良くなり、観測の効率が格段にあがってきます。 南緯61度付近から氷山も見え始め、降雪も...

別動隊 亜南極域を通過

別動隊 亜南極域を通過

別動隊海鷹丸はオーストラリアのフリーマントル港を出航した直後から、荒天による大時化が続いていました。その中でも研究者間でお互いの観測内容を共有するためのセミナーや、実施可能な観測を続けていました。 そ...

昭和基地への物資輸送完了!

昭和基地への物資輸送完了!

2025年1月15日、一般空輸が終了しました。これで、2024年12月28日に優先空輸によって初荷が送られて以降、観測機器や生活用具、燃料、各種車両、大型物資、そして越冬に必要な食糧など、南極観測船「...

アイスコアピックアップ完了

アイスコアピックアップ完了

66次隊のドームチームが南極内陸で行っていた氷の掘削作業が終了しました。 南極観測隊では昭和基地から内陸に約1,000kmの位置にある「ドームふじ観測拠点II」にて、今年度から3年にわたり、深さ約2,...

別動隊 フリーマントル出港

別動隊 フリーマントル出港

第66次日本南極地域観測隊の別動隊である海鷹丸はオーストラリア フリーマントルの晴天の下、様々な観測の準備を進めてきましたが、1月11日に隊員6名、同行者3名が乗船してフリーマントル港を出航しました。...

新春外出禁止令

新春外出禁止令

1月2日午後から3日にかけて低気圧が接近し、昭和基地は強風に見舞われました。 強風やブリザードになると、昭和基地では「外出注意令」または「外出禁止令」が発令され、隊員の外出が制限されることになります。...

昭和基地の位置

昭和基地の位置

66次隊が昭和基地に到着し、観測、物資輸送などさまざまな活動が始まっています。 ・・ところで、みなさんは「昭和基地は南極大陸に無い」ということをご存じでしょうか。 昭和基地(南緯69度00分、東経39...

「しらせ」昭和基地へ接岸

「しらせ」昭和基地へ接岸

12月31日9時44分、第66次南極地域観測行動中の観測船「しらせ」が、昭和基地沖約300mの定着氷に到達し、そこに接岸しました。接岸位置は、南緯69度00.33分、東経39度36.75分。往路のラミ...

昭和基地での活動開始

昭和基地での活動開始

12月28日に昭和基地に到着した66次隊は落ち着く間もなく活動が始まりました。65次隊の行松隊長をはじめ、65次の各担当隊員から、海氷安全講習やスノーモービル操作実習のほか、昭和基地内での生活について...