-
別動隊 ホバート港に入港
第66次南極地域観測隊、別動隊海鷹丸は順調に北上し、2月7日18時に予定通りオーストラリア、タスマニア州のホバート港に入港しました。 出航直後には荒天が続きましたが、南極海では天候に恵まれ、予定されて...
第66次南極地域観測隊、別動隊海鷹丸は順調に北上し、2月7日18時に予定通りオーストラリア、タスマニア州のホバート港に入港しました。 出航直後には荒天が続きましたが、南極海では天候に恵まれ、予定されて...
第66次南極地域観測隊、別動隊海鷹丸は南極海での調査も終盤となりました。 前回のブログで全長2000mの係留系の回収に成功したことをお知らせしました。その3日後の1月28日、さらにスケールを増した30...
1月23日(木)と30日(木)の2回にわたり、昭和基地から勤務校である福島町立福島小学校に向けて、南極授業を行いました。 今回の授業はせっかくの機会ということもあり、全校児童を対象としましたが、小学生...
昭和基地から内陸に約1,000km離れたドームふじ観測拠点IIでは、100万年前のアイスコア深層掘削プロジェクトが進められていますが、66次隊からは新たにドームふじでの天文観測プロジェクトも始まりまし...
今回は、南極・昭和基地で活動をするにあたり、とても大切な業務・輸送についてご紹介したいと思います。先日、66次広報担当の北本隊員が輸送についての記事を書いてくださいました(【観測隊ブログ】「昭和基地へ...
別動隊海鷹丸は1月25日、重要なミッションの一つである係留系の回収に成功しました。通年の基礎情報(水温、塩分、流速等)を取得することを目的に2年前に設置したもので、水深2000m以上におよぶ系です。 ...
再びこんにちは。大阪府立三国丘高等学校理科教諭の山本那由です。今回は、1月24日(金)に行った、三国丘高校定時制生徒約100名対象の南極授業を紹介します。この授業では、南極で働く人に焦点をあて、南極で...
こんにちは。大阪府立三国丘高等学校理科教諭の山本那由です。1月24日(金)、三国丘高校全日制・定時制の部、それぞれに実施した南極授業を、2回に分けて紹介します。今回は全日制の部です。全日制の部の対象は...
とあるミーティングにて、気象隊員から報告がありました。 「今年は1月21日の0時20分に初の日の入り、0時47分に初の日の出となります。」 昭和基地では2024年11月21日から太陽が沈まない白夜が続...
別動隊海鷹丸は南極海を順調に南下し、氷縁近くの南緯65度の観測点に到着しました。観測終了後に氷縁まで南下し、海氷サンプリングを実施しました。漂流している海氷をクレーンですくいあげ、その場で様々な研究目...
前回の記事はこちら▶︎【観測隊ブログ】「広報オペレーション(露岩域編)」 最後に訪れたのは、南極大陸上の拠点S16※。一面真っ白な世界が広がっていますが、南極大陸内陸への玄関口に過ぎません。ここは昭和...