-
磁気変化を確認する環境監視とペンギン観察
3月7日、宙空部門の浜路隊員、後藤隊員が行う環境監視観測に同行しました。建設作業などによる昭和基地周辺の環境変化が地球磁場の精密測定に及ぼす影響を確認するために、基地周辺に設置した9点の測量鋲の上の全...
昭和基地アーカイブ
-
南極のブリザードとオーロラ
3月1日、早朝に第66次南極地域観測隊越冬隊は初めてのブリザード(吹雪)に見舞われました。前月末もかなり強い風が継続して発生していましたが、視程や継続時間から今回の状況がブリザードとして認定されました...
-
ヘリコプター最終便 また会う日まで
2月7日にヘリコプター最終便(【観測隊ブログ】「ヘリコプター最終便」)が飛び立ち、第66次南極地域観測夏隊や第65次南極地域観測越冬が昭和基地から「しらせ」に戻りました。それまで100人以上が慌ただし...
-
昭和基地での日の入り
とあるミーティングにて、気象隊員から報告がありました。 「今年は1月21日の0時20分に初の日の入り、0時47分に初の日の出となります。」 昭和基地では2024年11月21日から太陽が沈まない白夜が続...
-
広報オペレーション(S16編)
前回の記事はこちら▶︎【観測隊ブログ】「広報オペレーション(露岩域編)」 最後に訪れたのは、南極大陸上の拠点S16※。一面真っ白な世界が広がっていますが、南極大陸内陸への玄関口に過ぎません。ここは昭和...
-
広報オペレーション(露岩域編)
前回の記事はこちら▶︎ 【観測隊ブログ】「広報オペレーション(白瀬氷河編)」 続いて昭和基地から南南西に約100kmの場所にあるルンドボークスヘッタ(ノルウェー語で丸い湾)という場所を訪れました。リュ...
-
広報オペレーション(白瀬氷河編)
昭和基地から南西におよそ150km離れた場所に、白瀬氷河と呼ばれる氷河があります。全長約85kmにも及ぶ、非常に大きな氷河です。1月22日、65次と66次の広報隊員による合同オペレーションとして、白瀬...
-
昭和基地への物資輸送完了!
2025年1月15日、一般空輸が終了しました。これで、2024年12月28日に優先空輸によって初荷が送られて以降、観測機器や生活用具、燃料、各種車両、大型物資、そして越冬に必要な食糧など、南極観測船「...