JARE66アーカイブ

66次隊、昭和基地に到着

66次隊、昭和基地に到着

現地時間12月28日7時59分(日本時間13時59分)、昭和基地の約12マイル(約22km)先に停泊している「しらせ」から66次隊を載せたヘリコプターの第一便が出発し、同8時8分(日本時間14時8分)...

定着氷域に入りました!

定着氷域に入りました!

66次隊を乗せた「しらせ」は、12月26日7時17分(日本時間13時17分)、南緯68度、東経38度地点にて、定着水域に入りました。昭和基地まであと約70kmのところまで来ています。 流氷域進入以降、...

「しらせ」奮闘中

「しらせ」奮闘中

前回(12月21日)、「しらせ」が流氷域に進入したことをお伝えしましたが、12月24日時点、いまだ昭和基地に向かって航行中です。乱氷帯といわれる海氷同士が二重三重と複雑に折り重なる海域がゆく手を阻んで...

流氷域に入りました!

流氷域に入りました!

66次隊を乗せた「しらせ」は12月21日午前7時51分(日本時間13時51分)、南緯66度、東経38度地点にて流氷域(流氷のかたまりが広がる海域)に入りました。 午前7時過ぎに流氷域接近のアナウンスが...

「南極の日」応援メッセージ届きました

「南極の日」応援メッセージ届きました

現在66次隊を載せた南極観測船「しらせ」は南下を続けて氷縁に到着しました。景色が一変して海の青さが無くなり、氷の白さだけの世界になりました。当初は順調に薄氷を割りながら進んでいたのですが、数日経つと氷...

モニタリング観測装置、一挙ご紹介!

モニタリング観測装置、一挙ご紹介!

12月11日~15日に海洋生態系モニタリング観測を行いました。ここでは、その観測に使われた装置を紹介します。 1. LADCP搭載CTD採水システム 海水の塩分や温度、溶存酸素、pHなどを測るセンサー...

しらせ大学&しらせアカデミー開講

しらせ大学&しらせアカデミー開講

12月16日から18日の3日間にわたり、しらせ大学・しらせアカデミーが開催されました。しらせ大学では、真壁学長の開講挨拶にはじまり、観測隊員から「しらせ」乗員向けに授業形式でそれぞれの研究内容を紹介し...

海洋生態系モニタリング観測、往路完遂!

海洋生態系モニタリング観測、往路完遂!

フリーマントルを出港して2日目の12月11日、南南西に進んでいた「しらせ」は東経110度に到達したところで真南に進路を変えました。いよいよ、この日から15日まで5日間連続で行う“海洋生態系モニタリング...

氷山発見

氷山発見

「しらせ」ではクジラやペンギン、オーロラなど、日本ではなかなか見られないものが現れると船内放送が入ります。12月15日、昼食を待つ観測隊に「氷山※を視認した」と放送が入りました。本航海では初の氷山視認...

南緯55度通過&南極の日

南緯55度通過&南極の日

12月14日、南緯55度を通過しました。日本の南極観測では、南緯55度以南を南極地域と定義しており、いよいよ南極での活動が始まることになります。 あわせて、しらせ内の郵便局(正確には銀座郵便局しらせ船...

深層掘削、待望のファーストコア上がる!

深層掘削、待望のファーストコア上がる!

12月1日にドームふじ観測拠点IIに着き、100万年前のアイスコア採取を目指し深層掘削の準備を進めてきた65次隊66次隊ドームチームは、12月13日初めてのコア採取に成功しました。昨年行われてきた浅層...

フリーマントル港から南極に向けて出航

フリーマントル港から南極に向けて出航

2024年12月9日午前10時(現地時間)、第66次南極地域観測隊を乗せた「しらせ」がフリーマントルから出港しました。澄み渡った青空の中、現地在住の日本の方や、観測隊員のご家族を含め、たくさん方々に見...

「しらせ」対面式&船内生活開始

「しらせ」対面式&船内生活開始

2024年12月6日午前8時、初夏※の青空の下、「しらせ」乗員と第66次観測隊員との対面式が執り行われました。斎藤艦長と原田隊長が挨拶とともに、これからの厳しい道のりを乗り越えようとの激励のエールをお...

66次本隊が出発

66次本隊が出発

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

2024年12月5日、第66次南極地域観測隊の本隊(62名)が成田国際空港から出発しました! この後オーストラリアで本隊の3名と合流し、計65名で南極観測船「しらせ」に乗船して昭和基地ヘと向かいます。...

66次本隊出国、そして南極観測船「しらせ」乗船

66次本隊出国、そして南極観測船「しらせ」乗船

2024年12月5日、第66次南極地域観測隊本隊の出発日を迎えました。 原田隊長からの決意表明 いよいよ私たちの出発の日となりました。 皆さんが思い描いてきた夢をかなえる旅の初日と思っております。 そ...

ドームふじ観測拠点IIに到着

ドームふじ観測拠点IIに到着

65次隊66次隊の18名からなるドームチームは、2024年11月11日に昭和基地を出発※し、12月1日に無事に「ドームふじ観測拠点II」に到着しました。 ※参考:観測隊ブログ「ドームふじ観測拠点Ⅱへと...

しらせ出港2024

しらせ出港2024

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

南極観測船「しらせ」が2024年11月20日午前、海上自衛隊横須賀基地・逸見岸壁から出港しました。「しらせ」は海上自衛隊の運航する砕氷船で、南極観測の輸送を担っています。今シーズンも観測・設営用の物資...

5年振りの壮行会

5年振りの壮行会

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

11/18、南極地域観測統合推進本部(文部科学省)主催の、第66次南極地域観測隊員及び「しらせ」乗組員壮行会が執り行われました。近年は大人数で集まることが難しかったこともあり、今回の壮行会は2019年...

気象隊員の国内準備

気象隊員の国内準備

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

昭和基地では、第1次南極地域観測隊以来、気象庁職員が派遣されており、基地が閉鎖された一時期を除き、60年以上にわたって定常的な気象観測を継続しています。この長期間にわたる観測の成果は、オゾンホールの歴...

66次先遣隊が昭和基地に到着

66次先遣隊が昭和基地に到着

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

66次先遣隊は、11月1日(金)午前11:27(現地時間)に南極・昭和基地に到着しました! ▼先遣隊隊員から届いたコメント 例年、DROMLAN航空網を利用した渡航は天候の影響でスケジュールが遅れるこ...