新夏期隊員宿舎の仮組作業

新夏期隊員宿舎の仮組作業

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

第65次南極地域観測隊設営部門(夏隊)の計画の一つに、昭和基地で夏期間に観測隊員が滞在する新夏期隊員宿舎(以下、新夏宿)の建築工事(第1期)があります。現在使用している第一と第二、2棟の夏期隊員宿舎(...

65次隊 冬期総合訓練の補講

65次隊 冬期総合訓練の補講

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

7月19日、国立極地研究所にて65次隊の冬期総合訓練の補講が実施されました。65次隊では2月27日~3月3日に長野県湯の丸高原で冬期総合訓練を行いましたが、それに参加できなかった隊員が、南極で活動する...

極夜明け最初の野外へ

極夜明け最初の野外へ

7月20日、野外観測支援担当の久保木隊員をリーダーとする4名の隊員たちが、極夜明け最初の野外行動に出かけました。これから南極の春にかけて、海氷上を渡って南極大陸での観測や機器整備作業、ドームふじ基地へ...

観測隊打ち合わせ①

観測隊打ち合わせ①

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

2023年7月20日に行われた観測隊打ち合わせの様子をお伝えします。 南極地域観測隊が過酷な環境下で観測計画を滞りなく遂行するためには、しっかりとした石橋を造ること、またそれを慎重に渡ることが求められ...

隊員の健康を守る

隊員の健康を守る

越冬隊には2名の医療隊員がいて、隊員の健康を守るとともに、ケガや病気に備え昭和基地の医務室、通称「オングル中央病院」で診療を行っています。国内の医療水準には叶いませんが、血液検査など各種検査装置のほか...

極夜明け

極夜明け

真冬の昭和基地では5月末から1日中太陽が昇らない極夜の期間でしたが、7月12日に極夜明けとなりました。 曇りの天気が続いていましたが、14日午前11時すぎの昭和基地の北の空、凍った水平線と雲の間から太...

働く重機たちと除雪

働く重機たちと除雪

7月10日、極夜の暗い朝、19広場に昭和基地で働く重機たちが並べられました。これは日本の子どもたちとオンラインで繋がり、観測活動や設営作業を紹介する南極教室の一場面で、この教室で進行役を務めた機械部門...

隊員・同行者激励会

隊員・同行者激励会

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

7月7日、65次隊の成功と安全を祈念し、国立極地研究所と観測隊の共催で第65次南極地域観測隊 隊員・同行者の激励会が行われました。 立川周辺の関係機関や協力企業、観測隊OBのみなさまに多数ご来場いただ...

65次隊 隊員室開設

65次隊 隊員室開設

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

7月3日、国立極地研究所の極地観測棟内に第65次南極地域観測隊の隊員室が開設されました。 隊員室初日は、極地研職員として採用された隊員への辞令交付、国立極地研究所内の挨拶回りなどが行われました。 65...

七夕の昭和基地

七夕の昭和基地

昭和基地では、晴れると満天の星空が広がり、無数の星の輝きに包まれます。7月7日は七夕の夜、幸せなことにオーロラと天の川を同時に眺めることができました。 北の空に広がる天の川とオーロラ 撮影:JARE6...

沈まない月

沈まない月

昭和基地は現在、1日中太陽が昇らない極夜の時期ですが、今回は珍しく、沈まない月の様子を捉えることができました。良く晴れた南の空を沈まずに横切っていきます。ちょうどこの日、ブリザード後の除雪のため、多く...

極夜の祭典MWF

極夜の祭典MWF

私たち64次越冬隊は、南極で極夜の折り返しである冬至※の6月21日を、皆元気で笑って無事に迎えることができました。これも日頃から支えてくださっている皆さまのおかげです。今後も一層気を引き締めて任務にあ...

極夜の雪尺観測

極夜の雪尺観測

気象部門では、昭和基地周辺の積雪状況を把握するため、継続して積雪の深さの変化量を計測しています。前回3月にも紹介しましたが、今回は極夜期、暗い中で行う雪尺観測に同行してきました。極夜期の朝10時、地平...

MWF準備中

MWF準備中

南極の各国基地では、伝統的に極夜の折り返しである冬至※(日本では夏至)の日を中心に、南極での越冬を祝う「ミッドウィンターフェスティバル(MWF)」を行います。昭和基地で越冬中の64次隊もMWFの準備を...

昭和基地に安定した電力を届ける

昭和基地に安定した電力を届ける

「昭和基地の発電を守る」の記事でも紹介しましたが、昭和基地では基地内にある発電機で発電し、観測や設営作業、隊員たちの生活に必要な電力を各所に送り届けています。今回は、昭和基地内に安定した電力を送り続け...

第65次南極地域観測隊の夏期総合訓練を実施

第65次南極地域観測隊の夏期総合訓練を実施

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

6月13日(火)から6月15日(木)の3日間、アリーナ立川立飛および国立極地研究所を会場に、第65次南極地域観測隊の夏期総合訓練を実施しました。 隊員候補者および同行者候補者約90名は、南極で活動を行...

極夜期の空

極夜期の空

極夜に入って2週間となりました。6月に入ってブリザードや曇りの日が続いていたのですが、ようやくオーロラと満天の星空を見ることができました。 天測点から東側を撮影、カーテンのように揺れるオーロラ 撮影:...

立て続けのブリザード

立て続けのブリザード

極夜期の昭和基地、長い夜に星空やオーロラを眺めることを楽しみにしていたのですが、基地周辺に接近した低気圧の影響で6月4~6日、7~8日とB級ブリザード※1が立て続けに到来しました。 外出注意令※2が発...

南極で大気微量気体を測る

南極で大気微量気体を測る

今回は、観測隊のミッションのうち、地球の大気の変動を探る観測を紹介します。私たち人間活動の影響により、大気中の温室効果ガス※1が増加したことで、地球温暖化が起こり、その影響により世界各所で深刻な環境問...

極夜入り

極夜入り

昭和基地は5月31日に極夜に入りました。これから7月11日まで1日中太陽が昇らない日々となります。この写真は6月1日の午後3時ごろに昭和基地から北側の空を見た様子です。今日の午後3時ごろの気温は-18...