昭和基地アーカイブ

スノーモービル講習と雪上車の達人

スノーモービル講習と雪上車の達人

3月28日、午後にスノーモービル講習を行いました。講習において野外観測支援の太田隊員、雪上車担当の大島隊員、車両全般担当の片桐隊員が講師を担当してくれました。操作方法だけでなく、雪面の関係や内部構造、...

休日の過ごし方(食を楽しむ)

休日の過ごし方(食を楽しむ)

昭和基地ではここ最近週末の休日になると天気が悪く、ふぶきなどで外出できない日が多いです。休日室内で休むのは良いことかもしれないませんが、外に出られないのは少々寂しいところです。隊員達は気分転換に普段業...

土壌サンプリング調査

土壌サンプリング調査

3月12日、14日に医療部門の荒木隊員が行う土壌サンプル調査に気象櫻本隊員と共に同行しました。昭和基地を含む東オングル島全域を対象として、土壌・生物の糞便を検体として採取し破傷風菌の有無を調査すること...

磁気変化を確認する環境監視とペンギン観察

磁気変化を確認する環境監視とペンギン観察

3月7日、宙空部門の浜路隊員、後藤隊員が行う環境監視観測に同行しました。建設作業などによる昭和基地周辺の環境変化が地球磁場の精密測定に及ぼす影響を確認するために、基地周辺に設置した9点の測量鋲の上の全...

南極のブリザードとオーロラ

南極のブリザードとオーロラ

3月1日、早朝に第66次南極地域観測隊越冬隊は初めてのブリザード(吹雪)に見舞われました。前月末もかなり強い風が継続して発生していましたが、視程や継続時間から今回の状況がブリザードとして認定されました...

消防訓練の始まり

消防訓練の始まり

2月24日(金)午後、第66次南極地域観測隊越冬隊における第1回目の消防訓練を実施しました。一度火災が起きてしまうと、基地の維持に深刻なダメージが残る可能性があります。起こさないことが大前提ですが、起...

じゃがいも保存対応

じゃがいも保存対応

2月21日(金)午前、この日は朝から「外出注意令」が発出される程度の非常に強い風が吹いていました。午後には実際に発令されることとなりました。外での作業が危険なため、調理隊員を中心として野菜ケアオペレー...

福島ケルン慰霊祭

福島ケルン慰霊祭

2月15日(土)午前、66次越冬隊31名全員が参加し、昭和基地の管理棟から約100m離れた場所に建てられた福島ケルンの前で慰霊祭を執り行いました。 福島ケルンとは、1960年10月、第4次南極地域観測...

ヘリコプター最終便 また会う日まで

ヘリコプター最終便 また会う日まで

2月7日にヘリコプター最終便(【観測隊ブログ】「ヘリコプター最終便」)が飛び立ち、第66次南極地域観測夏隊や第65次南極地域観測越冬が昭和基地から「しらせ」に戻りました。それまで100人以上が慌ただし...

ヘリコプター最終便

ヘリコプター最終便

現地時間2月7日15時54分(日本時間21時54分) 、昭和基地から南極観測船「しらせ」へ向かうヘリコプターの最終便が昭和基地を飛び立ち、16時07分(日本時間22時07分)に「しらせ」に着艦しました...

越冬交代式

越冬交代式

2025年2月1日9時15分(日本時間15時15分)、越冬交代式が行われました。 第66次南極地域観測隊は2024年12月28日に昭和基地に到着しましたが、2025年1月末までは65次越冬隊が基地内の...

ゼロリセット式

ゼロリセット式

ゼロリセット式は、昭和基地発電機の運転時間数をリセットし、発電機の運用を次の隊に引き継ぐものです。65次機械担当隊員により発電機1号機・2号機のリセットボタンが押され、66次隊管理による発電機の運転時...

消防訓練

消防訓練

昭和基地には消防署が無いため、火災が発生した場合は隊員自らが消火活動にあたらなければなりません。隊員は毎月訓練をして、もしもの事態に備えます。 午前8時30分、「ジリリリリ……」と警報が鳴りました。昭...

水槽清掃

水槽清掃

昭和基地には施設内で使用する水をためる2つの水槽(100㎘水槽・130㎘水槽)があります。これらの水槽の水は、発電機の冷却水の熱を温めて循環させることで配管が凍らないようにしており、また冬期は水中ポン...

計画停電

計画停電

66次隊が昭和基地に到着した2024年12月28日から1カ月以上が経過し、燃料・物資輸送や野外観測など忙しい日々が続きました。越冬交代が目前に迫り、65次越冬隊から66次越冬隊への引継ぎ作業も大詰めで...

昭和基地の一斉清掃

昭和基地の一斉清掃

雪と氷で覆われた真っ白な世界のイメージをもつ南極ですが、昭和基地が位置する東オングル島では夏期間になると雪が溶け、茶色の地面やごつごつとした岩が現れます。そして他にも、この時期に現れるものといえば・・...

昭和基地での日の入り

昭和基地での日の入り

とあるミーティングにて、気象隊員から報告がありました。 「今年は1月21日の0時20分に初の日の入り、0時47分に初の日の出となります。」 昭和基地では2024年11月21日から太陽が沈まない白夜が続...

南極授業リハーサル

南極授業リハーサル

南極地域観測隊の夏期間には、教員南極派遣プログラムに参加する2人の学校の先生による南極授業が行われます。66次隊では1月23日、24日、30日に、所属の学校の児童・生徒に向けて、授業の実施を予定してい...

広報オペレーション(S16編)

広報オペレーション(S16編)

前回の記事はこちら▶︎【観測隊ブログ】「広報オペレーション(露岩域編)」 最後に訪れたのは、南極大陸上の拠点S16※。一面真っ白な世界が広がっていますが、南極大陸内陸への玄関口に過ぎません。ここは昭和...

広報オペレーション(露岩域編)

広報オペレーション(露岩域編)

前回の記事はこちら▶︎ 【観測隊ブログ】「広報オペレーション(白瀬氷河編)」 続いて昭和基地から南南西に約100kmの場所にあるルンドボークスヘッタ(ノルウェー語で丸い湾)という場所を訪れました。リュ...