出航して5日目

出航して5日目

64次隊は出航して5日目となりました。船内生活や緊急時の対応などレクチャーが続いています。空き時間には、飛行甲板でランニングをしたり、海を眺めたり、穏やかな時間を過ごしています。 救命胴衣装着法を学ぶ...

しらせ出港!

しらせ出港!

第64次南極地域観測隊本隊を乗せた「しらせ」が11月11日に出港しました! 南極地域観測隊としては初となる東京・青海からの出港でした。東京国際クルーズターミナルからは大勢の家族や関係者に見守られながら...

卵と生野菜

卵と生野菜

お土産が届きました。卵とキャベツとキュウリです。久しぶりの、卵かけご飯や目玉焼き、キャベツの千切り食べ放題!なんて美味しいんだろう。 64次先遣隊の皆さま、お心遣いありがとうございます。 撮影:JAR...

ハムナ氷瀑でのアイスオペレーション

ハムナ氷瀑でのアイスオペレーション

11月2日から1泊2日でアイスオペレーションを実施しました。観測隊では、毎年越冬期間の終盤に国内での広報活動などのために持ち帰る”南極の氷“を採取しており、その作業をアイスオペレーションと呼んでいます...

衛星通信設備保守訓練

衛星通信設備保守訓練

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

昭和基地ではインターネットが観測に活用されていることをご存知でしょうか? 昭和基地と国立極地研究所はインテルサット衛星を介した衛星通信回線で結ばれており、国立極地研究所においてインターネットと接続して...

64次先遣隊はDROMLAN大陸間フライトで南極氷床上のノボラザレフスカヤ滑走路にわたり、6日間滞在の後に、11月1日に昭和基地に到着しました。 先遣隊全員、無事の到着に安堵しています。明日以降、昭和...

物資搬出と「しらせ」搭載

物資搬出と「しらせ」搭載

10月10日の64次隊先遣隊の出発に続いて、「しらせ」で南極に向かう本隊の出発も間近に迫りました。今年2月に長野で行った冬期総合訓練に始まり、各種訓練や研修、打合せ、物資調達、梱包まで常に同時進行で濃...

久しぶりのお客さん

久しぶりのお客さん

昭和基地に久しぶりにお客さんがやって来ました!何時間もその場にいましたが、いったい誰を待っていたのでしょうか? そういえば、そろそろ64次先遣隊もやってくる頃。昭和基地でも64次隊の受け入れ体制を整え...

金タン清掃

金タン清掃

10月28日(金)、見晴らし岩貯油所の金属タンク(金タン)の清掃が行われました。 64次隊を乗せた「しらせ」が12月頃に昭和基地沖に接岸すると直ぐに、「しらせ」の貨油タンクからホースをつないで越冬に必...

ドーム隊出発準備

ドーム隊出発準備

10月20日、ドームふじへの内陸旅行に必要な物資を積んだ大型橇を南極大陸上にある出発拠点へ移送する作業が行われました。これにより、63次越冬隊がこれまで進めてきたドームふじへの内陸旅行の準備がひととお...

先遣隊、ケープタウンに到着

先遣隊、ケープタウンに到着

10月10日に出国した先遣隊は、シンガポールでの約8時間の乗り継ぎを経て、翌11日に南アフリカのケープタウンに到着しました。到着後すぐに空港内でPCR検査を受け、ホテルに移動して約1週間の隔離生活に入...

故福島隊員慰霊祭

故福島隊員慰霊祭

10月10日、4次越冬隊の故福島紳隊員が62年前の1960年に遭難された日に合わせて、澤柿越冬隊長をはじめとする8名が西オングル島を訪れ、ご遺体が発見された場所に築かれたケルンの前で手を合わせて、故人...

先遣隊出発

先遣隊出発

本日、第64次南極地域観測の先遣隊14名が、伊村智隊長に見送られ成田空港から出国しました。 先遣隊は、南アフリカから空路で南極に入ります。 撮影:国立極地研究所 南極観測センター(2022年10月10...

滑走路整備

滑走路整備

昭和基地周辺の海氷上に滑走路を整備する作業を行いました。 南極観測船「しらせ」に乗って日本から南極へやってくる本隊よりも一足早く、64次隊の先遣隊が今月下旬にDROMLAN(ドロンイングモードランド航...

スカーレンオペレーション

スカーレンオペレーション

9月27日から10月1日にかけて、4泊5日でスカーレンオペレーションを実施しました。昭和基地付近の沿岸地域にはラングホブデ雪鳥沢小屋、スカルブネスきざはし浜小屋、そしてスカーレン居住カブースの3つの野...

64次隊 秋の集合研修・訓練

64次隊 秋の集合研修・訓練

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

64次隊では9月26日から9月28日までの3日間、様々な研修・訓練等を実施しました。これまでの国内準備は、感染防止のため可能な限りオンラインで訓練等を行ってきましたが、今回は十分な対策を取ったうえで集...

地磁気絶対観測

地磁気絶対観測

昭和基地では、概ね月1回の頻度で「地磁気絶対観測」を行っています。 地球には「地磁気」と呼ばれる地球が持つ固有の磁場があります。方位磁針が北(磁北)や南(磁南)を指すのもこの地磁気があるためです。地磁...

ハロ

ハロ

9月21日の朝は薄曇りで小雪が舞っていましたが、段々と日が差してきて大きなハロが見えました。 撮影:JARE63 馬場健太郎(2022年9月21日) (JARE63 馬場健太郎)