幻日

幻日

9月14日の夕暮れ時、太陽の右横にはっきりとした「幻日」が見えました。 幻日とは、大気中の氷晶が光を屈折させることによって生じる大気光学現象のひとつです。 撮影:JARE63 馬場健太郎(2022年9...

H128オペレーション

H128オペレーション

9月1日から11日まで、雪上車2台で内陸のH128という地点まで観測旅行に行ってきました。H128は昭和基地からドームふじ基地に向かうルートを約100km進んだところにあり、雪上車で昭和基地から1日半...

中秋の名月

中秋の名月

ブリザードが過ぎ去り、昭和基地でも中秋の名月を見ることができました。 撮影:JARE63 馬場健太郎(2022年9月10日) (JARE63 馬場健太郎)

"NANKYOKU CAFE" 臨時オープン

ブリザードで外に出れない日が続いているので、"NANKYOKU CAFE″が臨時オープン。 喫茶係が一杯ずつコーヒーをドリップしてくれたほか、調理隊員特製のシュークリームも振舞われ、屋内作業の合間にほ...

ブリザード中の屋内作業(鍋磨き)

ブリザード中の屋内作業(鍋磨き)

平均風速25m/s以上のブリザードがきて外出禁止令が発令されているため、屋内でできる作業をしています。 9月9日の午前には、長年使われている大きな鍋を磨いて綺麗にしました。 撮影:JARE63 馬場健...

ブリザードの中の旗竿づくり

ブリザードの中の旗竿づくり

外出禁止令が発令されたため、黒い顔のような旗をしている、滑走路用の旗を作りました。 この旗は、数ヶ月後に来る航空機(DROMLAN)の滑走路用の旗で、いつもと異なる形状をしています。 DROMLANが...

ルート工作

ルート工作

春に行くペンギンセンサスのためにルート工作をしてきました。 道中、ペンギンの足跡を見かけました。会えるのが楽しみです。 奥に見える島が目的地の弁天島 撮影:JARE63 佐藤稜也(2022年9月6日)...

「しらせ」訓練航海 横須賀~室蘭編

「しらせ」訓練航海 横須賀~室蘭編

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

南極観測船「しらせ」は例年、南極へ向けて出航する前の総合訓練として、国内各地を巡航します。航路や準備はこちらをご覧ください。このうち今回は、横須賀~室蘭間の航海についてご紹介します。 横須賀~室蘭の航...

食堂イスの修理

食堂イスの修理

食堂で使っているイスがささくれだってきたので、建築隊員の指導のもとグラインダーによる研磨とニス塗りを行いました。 自分たちの物は自分たちで修理する。観測隊ならではです。 撮影:JARE63 佐藤幸隆(...

「しらせ」訓練航海 準備編

「しらせ」訓練航海 準備編

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

南極観測船「しらせ」は例年、南極へ向けて出港する前の総合訓練として、国内各地を巡航します。今年は8月29日から9月22日にかけて横須賀~室蘭~長崎~清水~横須賀港と巡ります。訓練航海の行動予定について...

内陸作業用モジュールの仮組み

内陸作業用モジュールの仮組み

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

8月22日、23日、極地研のコンテナヤードで内陸作業用モジュール(組み立てユニット)の仮組みを行いました。このモジュールは、64次隊の夏期間に昭和基地で20ft貨物橇(そり)の上に組み立て、越冬期間中...

雪尺観測

雪尺観測

気象部門が昭和基地沖の海氷上で行っている「雪尺観測」に同行してきました。 20m四方に9本の竹ざおが設置されており、雪面から竹ざおに付けられた目印までの高さを週1回測定することにより、積雪量の季節変化...

ブリザードに備えて

ブリザードに備えて

観測測器もブリザードに備えます。 基本観測棟屋上に設置している測器が強風で壊れないように、測器の一部を取り外し、また測器自体も屋内に避難させました。 撮影:JARE63 佐藤稜也(2022年8月9日)...

ラングホブデでのオペレーション

ラングホブデでのオペレーション

8月8日~9日に1泊2日で南極大陸沿岸部のラングホブデと呼ばれる露岩域でのオペレーションに参加してきました。 今回のオペレーションの主な目的は、(1)昭和基地からラングホブデ露岩域までのルート工作、(...

休日日課(雪上サッカー)

休日日課(雪上サッカー)

休日日課を利用して、みんなで雪上サッカーをしました。 竹ざおを雪に立ててゴールとコートを作りました。 気温は約-20℃の寒さでしたが、動き始めると寒さを忘れて白熱した試合になりました。 撮影:JARE...

スチールコンテナ組み立て講習

スチールコンテナ組み立て講習

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

7月28日、極地研内の隊員室に勤務する隊員を中心にスチールコンテナ(通称スチコン)の組み立て講習を行いました。スチコンは設営や観測の機材、昭和基地で使用する日用品など様々な物資を梱包し、輸送に使用する...

観測測器(風向風速計)の点検

観測測器(風向風速計)の点検

穏やかな天候のもと、風向風速計の定期点検をおこないました。 風の観測値は外出制限の基準にも使われています。 これからも正しい観測値が得られますように。 撮影:JARE63 馬場健太郎(2022年7月2...

浅層コア掘削ドリル操作訓練

浅層コア掘削ドリル操作訓練

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

7月27日、極地研倉庫にて一般研究観測AP1002(氷床中の宇宙線生成核種を使った太陽粒子嵐の定量評価、課題代表者:JARE64 栗田直幸)の準備として、浅層コア掘削ドリル操作訓練を行いました。我々の...