越冬交代式

越冬交代式

本日、昭和基地時間9時10分(日本時間15時10分)より、63次隊越冬隊(澤柿越冬隊長)と64次隊越冬隊(樋口越冬隊長)の越冬交代式が執り行われました。式には、64次隊の伊村隊長、「しらせ」の齋藤副長...

発電機のリセット式

発電機のリセット式

2023年2月1日0:00(日本時間6:00)、発電棟制御室にてリセット式を実施しました。リセット式は、昭和基地発電機の運転時間数をリセットし、これまで発電機を運用してきた隊から次の隊に発電機の運用を...

係留系を投入!水深2000mを超える深海を調査

係留系を投入!水深2000mを超える深海を調査

第64次南極地域観測隊、別動隊海鷹丸は南極海での調査も終盤となりました。 通年の基礎情報(水温、塩分、流速等)を取得することを目的に1月28日、および29日に係留系二式の設置を実施しました。綿密に設計...

130キロリットル水槽清掃

130キロリットル水槽清掃

昭和基地には130キロリットルの大きな水槽があります。この水槽の水は、発電機の冷却水の熱を温めて循環させることで配管が凍らないようにしており、また冬期は水中ポンプを使って凍った水が建屋側に引き込まれな...

計画停電

計画停電

1月27日に63次隊と64次隊合同で計画停電を実施しました。万が一停電が起きると生活に支障が出るのは日本でも同じですが、気温が低い昭和基地で停電が起きて暖房などが止まってしまうと命に関わりかねません。...

別動隊 最も南の観測点での調査終了

別動隊 最も南の観測点での調査終了

第64次南極地域観測隊、別動隊海鷹丸は南極海を順調に南下し、1月27日に氷縁目前の観測点KC6に到着しました。強風でしばらくの待機となりましたが、氷山に囲まれた最も南の観測点での調査を無事に終えること...

一斉清掃

一斉清掃

1月21日に一斉清掃を行いました。 昭和基地では日常的に生活ごみを適切に分別し国内へ持ち帰るための集積を行っていますが、島内には道路補強の部材や建築資材等のプラスチック片が劣化して飛ばされてしまったり...

南極海に突入!

南極海に突入!

第64次南極地域観測隊、別動隊海鷹丸は極前線を超えて南下を続け、いよいよ南極海の観測に入りました。 南緯60度、東経110度の観測点KC5(1月23日)では、波がほとんどなく南極海とは思えない穏やかな...

しらせ離岸

しらせ離岸

2023年1月24日(火)8時31分(日本時間14時31分)、南極観測船「しらせ」はリュツォ・ホルム湾内での海洋観測のため昭和基地沖から離岸しました。昨年12月24日に接岸して以来、約1か月昭和基地沖...

レントゲン撮影装置更新

レントゲン撮影装置更新

昭和基地の医務室には、外科的手術が可能な設備のほか各種の検査装置があり、これらは2名の医療隊員によって運用されます。現在は、レントゲン撮影装置の更新が行われているところです。医療の三上隊員は、「装置が...

潮汐観測(基本観測・定常観測部門)

潮汐観測(基本観測・定常観測部門)

潮汐観測は、海の深さや山の高さの決定並びに津波等の海洋現象研究の基礎資料として重要な観測です。1月20日から21日にかけては副標観測といって、西の浦験潮所近傍の海中に副標と呼ばれる大きな物差しを設置し...

ラングホブデ雪鳥沢での観測

ラングホブデ雪鳥沢での観測

1月20日~22日、昭和基地周辺の露岩域※のうち、ラングホブデ雪鳥沢で陸上生態系変動モニタリング観測を行いました。(※昭和基地周辺の露岩域についてはこちらの記事もご覧ください) ラングホブデ雪鳥沢は、...

パッダでの測地観測

パッダでの測地観測

南極地域の測地情報及び地形情報は、隊員の安全な野外活動を支える基盤情報であるとともに地球規模地殻変動の解明に必要不可欠です。そのため測地観測は第1次南極地域観測隊(1956年派遣)以来継続して行われて...

別動隊 観測開始!

別動隊 観測開始!

第64次南極地域観測隊、別動隊海鷹丸はオーストラリアのフリーマントル港を出港したのち、1日1回の観測を実施しながら順調に南進しています。出航後は荒天が続いていましたが、観測が始まってからは天候に恵まれ...

昭和基地周辺の露岩域紹介

昭和基地周辺の露岩域紹介

今回は、観測隊が活動する昭和基地周辺のいくつかの露岩域をご紹介します。 紹介する4か所の露岩域と昭和基地の位置関係を示した図(作成:極地研広報室、写真撮影:JARE64 山口真一) ■ラングホブデ(ノ...

昭和基地での物資持込み輸送完了

昭和基地での物資持込み輸送完了

昭和基地では年間を通じて観測隊が観測・設営活動を行っていますが、それを支える燃料や物資の輸送は、年1回の「しらせ」接岸時に限られています。輸送する物資は、観測・設営、食糧、燃料など多岐に渡り、中には昭...