高所訓練(富士山)

高所訓練(富士山)

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

8月25日~27日までの三日間、一部のドーム隊員で富士山へ行きました。昭和基地から内陸に約1,000㌔、標高約3,800mに位置する「ドームふじ観測拠点II」の任務に参加する隊員の高所順応訓練のためで...

電源切替と継電器確認

電源切替と継電器確認

8月18日、500時間に一度行っている電源切替作業を実施しました。発電機エンジン担当の鎌松隊員、発電機制御盤担当の田村隊員、電気設備全般担当の秋山隊員、機械設備全般担当の東海林隊員が主導し、支援にはモ...

標識旗作り

標識旗作り

8月11日、野外観測支援担当の太田隊員の指導の下、標識旗作りが行われました。赤い旗はルート工作で作られたルートなど通行可能な場所に立てられ、移動時の重要な目印になります。青い旗は海氷上のクラックや路面...

ドームふじ観測拠点IIへの準備(野外編)

ドームふじ観測拠点IIへの準備(野外編)

8月7日から9日にかけて、S16と呼ばれる拠点で、冬の間に雪に埋もれた橇や雪上車の引き出し、ルートの確認を行いました。S16は昭和基地から東方に約20km離れた大陸氷床上に位置しており、内陸旅行出発拠...

土壌サンプリング調査と大きな月の暈

土壌サンプリング調査と大きな月の暈

8月8日、医療担当の荒木隊員が行う土壌サンプル調査に同行しました。この調査は約5ヶ月程前の3月14日にも同行しており、観測隊ブログでご紹介しています。前回の場所と全く同じではないのですが、見比べていた...

レスキュー総合訓練

レスキュー総合訓練

6月~7月のレスキュー隊員向けの講習に続き、8月5日に野外観測支援担当の太田隊員の指導の下、レスキュー隊員だけでなく、多くの隊員が参加して行うレスキュー総合訓練を実施しました。建物近くの崖と仮定した段...

受け継がれるもの、受け継がれる味

受け継がれるもの、受け継がれる味

8月2日の休日に、調理担当の多賀高隊員が主導して、LANインテルサット担当北村隊員と一般研究観測(魚類の行動・生態の解明)担当浅井隊員、モニタリング観測担当浜路隊員が鱒寿司を作っていました。多賀隊員の...

スチールコンテナ組立講習

スチールコンテナ組立講習

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

7月29日、隊員室に勤務する隊員を中心に、輸送担当の柏木隊員によるスチールコンテナの組み立てに関する講習が行われました。スチールコンテナ(通称:スチコン)は、主に生活で使用する物資を梱包するために使わ...

スプリンクラー動作確認

スプリンクラー動作確認

7月28日、機械設備全般を担当する東海林隊員が主導して昭和基地内にあるスプリンクラーの動作確認を行いました。東海林隊員は主に水回りの設備メンテナンスを担当しております。装置は末端試験弁、ポンプ、アラー...

ドームふじ観測拠点IIへの準備(食材編)

ドームふじ観測拠点IIへの準備(食材編)

7月18日、ドームふじ観測拠点IIへの内陸旅行準備のため、調理担当の多賀隊員と数名のメンバーが出発後の行動食「レーション」の作成を行っていました。このレーション作りは5月頃から既に始まっており、通常の...

リターナブルパレットの点検と組み立て

リターナブルパレットの点検と組み立て

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

環境保全担当隊員の指導のもと、隊員室勤務者を中心にリターナブルパレットの点検と組み立て作業を実施しました。金属製で丈夫な組立式のパレットで、メンテナンスをしながら繰り返し使うので「リターナブルパレット...

極夜の終わり、日の出の始まり

極夜の終わり、日の出の始まり

7月12日、極夜が終わりこの日から太陽が出るということで隊員が天測点という丘の上に集まりました。ただし残念ながら雲が低い位置に残っており、すっきりとは太陽が見ることは出来ませんでした。 6月1日から始...

南極で一票を投じる「南極投票」

南極で一票を投じる「南極投票」

7月11日、南極の昭和基地で第27回参議院議員選挙の投票が行われました。「南極投票」という制度で、日本国内の投票日よりも少し早く実施されました。 投票の流れは、まず隊員は隊長室に設置された投票用紙交付...

CO2連続観測の実機訓練

CO2連続観測の実機訓練

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

昭和基地では期間を決めて集中的に行う観測のほかに、長期間継続して観測を続けるモニタリング観測を実施しています。気候や大気の状態は年ごとに自然な揺らぎがありますが、瞬間的な観測ではそれが一時的な変動なの...

昭和基地の観測を支える多目的アンテナレドーム

昭和基地の観測を支える多目的アンテナレドーム

7月5日、多目的アンテナ担当の中田隊員とドローンによるレドームの定期点検作業を行いました。レドームとは、中に直径11メートルのパラボラアンテナが格納されている黒色のレーダードームのことです。メンテナン...

隊員室開き

隊員室開き

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

7月4日に「隊員室開き」を開催しました。極地研とこれから出発する観測隊が共催で実施するイベントで、7月1日に隊員室に入ったばかりの新米隊員が南極観測センタースタッフと協力して準備を行います。 これから...

レスキュー訓練

レスキュー訓練

7月4日、野外観測支援担当の太田隊員の指導の下、レスキュー隊に任命された隊員が参加するレスキュー訓練が行われました。6月16日には第1回が行われ、ハーネスやカラビナなどの用具の説明や扱い方を学びました...

隊員室開設

隊員室開設

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

第67次南極地域観測隊の隊員室が開設されました。主に越冬隊メンバーなど極地研所属となる隊員が勤務する場所で、毎年7月1日に開設されます。これまでも冬訓や夏訓など定期的に隊員が集うタイミングはありました...

雪尺観測と海氷の様子

雪尺観測と海氷の様子

6月29日、梶原隊員と櫻本隊員とともに海氷上へ雪尺観測に行きました。極夜のため太陽は出ませんが、仄かに明るい空はとても綺麗でした。この雪尺観測は場所や方法を変えつつ1次隊から継続して実施しており、現在...