ハロの下を往く

ハロの下を往く

★前回の記事はこちら★ 我々ドーム旅行隊は、12月5日にドームふじ基地を出発し、S16に向けて帰路についています。 進む先の北の空では、太陽が東から西に向かって動いていきます。 その太陽の周りには毎日...

ドームふじ基地にて

ドームふじ基地にて

★前回の記事はこちら★ 12月1日にドームふじ基地に到着してから、5日までの間に様々な作業を行いました。 今後はじまる掘削に向けて、ここまで運搬してきた物資の整理やデポ、さらにドームふじ基地内に物資の...

昭和基地で観測された部分日食

昭和基地で観測された部分日食

12月4日に昭和基地で部分日食が観測されました。今回の日食は、南極地域でしか見ることのできない現象でした。 天候はやや薄雲があるものの、観測には十分な天候でした。 しかし、肝心の太陽観測用のフィルター...

ドームふじ基地に到着!

ドームふじ基地に到着!

★前回の記事はこちら★ 12月1日の昼過ぎに、我々ドーム旅行隊は昭和基地から約1000km離れたドームふじ基地に到着しました。 63次先遣隊が南アフリカのケープタウンからノボ基地に入ったのち、悪天でD...

内陸の青空

内陸の青空

★前回の記事はこちら★ ブリザードによる停滞後、11月21日にみずほ基地を出発した我々ドーム旅行隊は、26日にドーム中継拠点に到着しました。 中継拠点では、目的地のドームふじに向けて橇の再編成や、観測...

白夜の始まりと夜の思い出

白夜の始まりと夜の思い出

昭和基地時間の11月21日00:41に陽が昇り、白夜が始まりました。次に太陽が沈む2022年1月22日00:07まで、昭和基地では太陽が沈むことはありません。 ですが、1カ月以上前から夜も薄明るく、星...

内陸のふぶき、そして天候回復。

内陸のふぶき、そして天候回復。

11月10日に昭和基地を出発した我々ドームふじへの旅行隊は、16日にみずほ基地に到着したあと、ふぶきにより停滞していました。 62次越冬隊のみなさんによる盛大な見送り 撮影:JARE62 新居見 励(...

スカルブスネスペンギンセンサス

スカルブスネスペンギンセンサス

昭和基地の周辺には、アデリーペンギンの集団営巣地(ルッカリー)がいくつかあり、毎年11月中旬から12月初旬にかけて、ペンギンの生息数を調査するペンギンセンサスを実施しています。 今回は11月14日~1...

アイスオペレーション

アイスオペレーション

南極にある鉱物資源は「南極条約」によって採取が制限されており、研究・観測用以外で外に持ち出すことが出来ません。しかし、「氷」については、自由に持ち出すことができます。 南極の氷は、降り積もった雪が長い...

ドーム隊出発!!

ドーム隊出発!!

11月10日、63次隊の本隊が横須賀港を出港したのと同じ日に、63次隊の先遣隊が第3期掘削に向けた内陸ドーム旅行で、昭和基地を出発しました。 1往復目の食料は昭和基地で作って持っていくため、出発前に食...

しらせ出港!

しらせ出港!

本日、牛尾収輝第63次南極地域観測隊長以下69名は、2週間の隔離期間を経て南極観測船「しらせ」で横須賀港を出港いたしました。 今年3月、新型コロナウイルス感染対策を徹底したうえで対面での冬期総合訓練を...

南極大陸に上陸

南極大陸に上陸

63次隊では第3期ドームふじ氷床深層掘削に向けたドームふじへの物資輸送旅行が2回計画されています。我々先遣隊はドームふじへの1回目の輸送を行うために、本隊よりも一足早く南極に向かいました。 10月13...

いろいろなお客様

いろいろなお客様

夜遅くでも薄明るくなってきた昭和基地。綺麗な星空やオーロラを見る機会がめっきり減ってきましたが、その代わりに?いろいろなお客様がやって来るようになりました。 まず現れたのはコウテイペンギン。越冬初期の...

南極投票を実施しました

南極投票を実施しました

現在、日本国内では第49回衆議院議員総選挙が実施されていますが、南極・昭和基地でも「南極投票」制度を利用した投票が行われました。 通信室を投票所として使用しました 撮影:JARE62 金城順二(202...

物資搭載

物資搭載

南極への出港が目前となった10月、大井ふ頭にて南極観測船「しらせ」に観測隊の物資搭載が行われました。 「しらせ」に積み込む物資は、各種観測のための装置をはじめ、雪上車、越冬中の食糧・燃料、隊員の私物な...

DROMLAN滑走路整備

DROMLAN滑走路整備

通常、昭和基地に来るためには2つの手段があります。1つは南極観測船「しらせ」に乗って来る方法です。「しらせ」は1年に1回日本と南極を往復し、隊員や物資を運びます。「しらせ」乗船中の様子はこちらをご覧く...

氷山流しそうめん

氷山流しそうめん

10月に入り、最高気温が-5℃を上回る日も出てきました。来月には1日中太陽が沈まない白夜となり、いよいよ夏が近づいてきています。 そんな夏間近の南極・昭和基地で、休日日課を利用して、越冬隊の恒例行事と...

パン作り研修

パン作り研修

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

昭和基地での越冬中には、本業務のほかに「生活係」と呼ばれる係が全部で13種あります。今回はその中でも「パン・麺係」のための訓練を実施しましたので、その様子をお伝えします。 南極での厳しい生活の中で隊員...