地質隊、ちぢれ岩の踏査を完遂

★前回の記事はこちら★

ちぢれ岩は昭和基地から東へ100マイルに位置し、これまでヘリコプターの着陸実績が無く、調査記録や三角点すら存在しない小露岩です。113日正午過ぎ、地質隊3名を乗せたヘリCH-101 91号機は、浪花飛行長に操縦桿を操られ、着陸地点捜索のためちぢれ岩上空をなめるように2周した後、その地に初めてタイヤ痕を残しました。

ここでの地質隊の任務は大きく2つ。第一は地質図の作成であり、そのためには何処にどのような岩石がどのように分布するかをくまなく踏査することが必要です。また、第二の目的は、あけぼの岩や日の出岬など、近隣の露岩から報告されている約10億年の変動が、このちぢれ岩にも存在するかどうかの検証で、これには帰国後に行う年代測定に最適な試料を採取する必要があります。実際の調査は117日からのブリザードの影響を受け、5泊での予定が3泊に短縮されましたが、幸い気候にも恵まれ、丸2日間の調査を実施することができました。本来ならば実施予定だった詳細なサンプリングはスキップせざるをえず、また気温マイナス5℃でも超快適な絶景のベースキャンプから離れるのは惜別の極みではありましたが、地質図作成に十分な情報と約200キロの岩石を採取して、無事116日にしらせに帰艦しました。今回ちぢれ岩初上陸にあたっては、飛行科や運用科をはじめとするしらせ乗組員、平均年齢の高い地質隊の身を案じ、荷物の積み込みをお手伝い頂いた観測隊メンバーに、地質隊一同、深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

上空から見たちぢれ岩。写真左が北。着陸地点はオレンジ色の砂利で覆われた露岩北西部の崖の上。
撮影:JARE63 中野伸彦(2022年1月16日)
初めてちぢれ岩に降り立ったヘリCH-101 91号機。地質隊・飛行科ともにやや興奮気味でした。
撮影:JARE63 中野伸彦(2022年1月13日)
ちぢれ岩ベースキャンプは野外キャンプ地としては絶好のロケーションでした。
撮影:JARE63 中野伸彦(2022年1月14日)
調査中の加々島隊員。標高は100メートルほどですが、ほぼ垂直のがけや海から伸びる尾根は高度感があります。
撮影:JARE63 中野伸彦(2022年1月15日)
ちぢれ岩に分布する岩石。奥の縞模様を示すのがザクロ石角閃岩を主体とする岩相。中央付近に見えるピンクが花崗岩類、手前の灰色は片麻岩類。これらの岩石がどのように分布するか、10億年前の変動で形成されたのか、それはどのような変動だったのかを調べるのがちぢれ岩でのお仕事です。
撮影:JARE63 中野伸彦(2022年1月15日)

ちぢれ岩のザクロ石角閃岩。赤やピンクのザクロ石の巨晶やザクロ石と石英(水晶)との連晶が産します。大きいものはこぶし大であり、岩石中にこのようなザクロ石が含まれるのは極めて珍しいです。これらが、いつどのようにできたかは非常に興味がある研究テーマとなります。
撮影:JARE63 中野伸彦(2022年1月14日【下】、15日【上】)
ちぢれ岩中央北部の崖から撮影した海氷。開けていく海からはペンギンの姿も(右下黒点2つ)。風がなければ静寂なので、ハンマーで石を叩く音とペンギンの鳴き声だけが響き渡ります。
撮影:JARE63 中野伸彦(2022年1月15日)

(JARE63中野伸彦)