昭和基地での越冬生活に潤いを与えるため、隊員はいくつかの生活係に所属して活動しています。4月17日(日)、「パン・麺係」の隊員が調理隊員の指導の下、うどん作りに挑戦しました。出来上がったうどんは、20...
4月19日、大気観測用UAVの試験飛行を実施しました。 このUAVは成層圏のエアロゾル観測を目的として開発されました。気球を用いて上昇しつつ観測を行い、観測終了後にUAV自身が自律飛行して昭和基地まで...
雪上車講習(その1)の続きです。 雪上車講習は、車両(雪上車)担当の吉澤隊員による4月4日の室内講義から始まりました。講義では、始業点検、エンジン始動・暖機運転、慣らし運転、走行と操縦、冷機運転・エン...
先日SNSでお伝えした南極安全講習の一環として、車両隊員による雪上車講習が行われました。 一口に雪上車といっても用途によって複数の車種が使用されています。今回は、現在昭和基地にある雪上車6車種をご紹介...
昭和基地では、オーロラや地震など様々な観測が行われていますが、気象要素を測定するセンサーを取り付けた「ラジオゾンデ」を気球で飛ばす高層気象観測やオゾン層の量を測定するオゾン全量観測といった気象観測が気...
世界の各地で発生した地震による地震波は、ここ昭和基地にも到達しています。基地の地震計室に設置された短周期と広帯域の2種類の地震計で、それらを日々観測しています。取得した波形データはインテルサット回線で...