11月13日に内陸旅行に行くドーム隊に参加する67次隊5名、そして66次越冬隊6名の合計11名が準備を整え、昭和基地から出発しました。 前日12日には、今回のドーム隊に参加する調理担当多賀隊員の指揮の...
11月に近づくにつれて天気が良い日が続き、強い日光により積雪が解けるほどになりました。気温も上昇し、外に出ると暖かく感じる程です。また夜の時間が急激に短くなり、寂しいことですが夜空の星が見えなくなって...
11月10日に先遣隊の内14名の後発隊が昭和基地に到着しました。海氷上に作られた滑走路にバスラーターボ機が着陸しました。後発隊ということで天候による足止めもあり、とても長い旅になりお疲れ様でした。今ま...
南極観測隊が行なっている観測は、国際的また社会的要請の高いデータを継続的に取得公開する「基本観測」(何十年も継続して実施している)と、期間を定めて集中的に実施する「研究観測」(一定期間毎にテーマが変わ...
10月23日に日本を出発した先遣隊のうち7名が昭和基地から東に約20kmほどの距離にある南極大陸上の準備拠点「S17」に到着しました!到着当日は車両の立ち上げとキャンプ体制の構築を行いました。 ▼先遣...
11月3日に昭和基地周辺の北の浦にてアイスオペレーションを実施しました。アイスオペレーションとは、国内の広報活動で活用する「南極の氷」を採取することです。今年は海氷の状態が不安定でしたが、昭和基地のす...
昭和基地の基地主要部から500m程離れた広大な敷地には、PANSYレーダー(Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar)と呼ばれる約3メートルの大型大気レー...
10月22日に雪上車担当大島隊員の滑走路整備に同行しました。第67次南極地域観測隊の先遣隊が今月下旬にDROMLAN(ドロンイングモードランド航空網)を利用して昭和基地に到着する予定で、昭和基地周辺の...
昭和基地では夏期間の活動に備えた準備で慌ただしい日々を送っています。今月下旬にはいよいよドーム隊の出発もあり、隊全体で準備に追われているところです。 そんな忙しい中でもやらなくてはならないことがありま...
10月12日、ドームふじ観測拠点Ⅱへ行く内陸旅行チームが出発するための大陸側の拠点「向岩」への支援に参加しました。越冬隊でのドーム旅行を指揮する井上隊員先導の元、制御盤担当の田村隊員と共に車両整備や物...
10月10日と11日に福島紳隊員の慰霊のために西オングル島を訪れました。福島隊員は1960年10月10日に第4次南極地域観測隊員として越冬中にブリザードの中遭難し、1968年2月9日に西オングル島で9...
10月10日に訓練航海(第一部)が終了しました。最終日は下船のみだったため、後半の10月8〜9日の様子をダイジェストでお届けします。 ※今年の訓練航海は名古屋〜神戸間と神戸〜横須賀間の2部制 【3日目...