ラングホブデ氷河での野外観測も大詰め。550メートルを掘削した第1掘削地点から下流側に移動して、より海に近い地域でさらに2回の掘削を行いました。狙ったのは、氷河が海に浮いて棚氷となる境界「接地線」の近くです。果たして氷河の下は陸地なのか、それとも海なのか。慎重に場所を選んだ第2掘削地点は、450メートルの氷の下に約5メートルの海水。棚氷の上であることがわかりました。そこから数100メートル上流側の第3掘削地点で最後の掘削。今度は475メートルの氷の下に海水が2メートル、まさに接地線ギリギリの氷河下を覗くことに成功。53次隊および59次隊での掘削結果と合わせて、ラングホブデ氷河底面環境の全貌が明らかになります。
(JARE63 杉山 慎)

撮影:JARE63 杉山慎(2021年12月14日)

撮影:JARE63 杉山慎(2022年1月23日)

撮影:JARE63 氷河観測チーム(2022年1月24日)

撮影:JARE63 杉山慎(2022年1月14日)