レスキュー訓練

レスキュー訓練

南極では野外活動中に非常事態が発生しても、国内のように警察や消防の救助隊が来てくれるわけではないため、越冬隊は3班12名のレスキュー隊を組織しています。4月7日に行われた訓練では、山岳救助の経験がある...

雪上車講習(その2)

雪上車講習(その2)

雪上車講習(その1)の続きです。 雪上車講習は、車両(雪上車)担当の吉澤隊員による4月4日の室内講義から始まりました。講義では、始業点検、エンジン始動・暖機運転、慣らし運転、走行と操縦、冷機運転・エン...

雪上車講習(その1)

雪上車講習(その1)

先日SNSでお伝えした南極安全講習の一環として、車両隊員による雪上車講習が行われました。 一口に雪上車といっても用途によって複数の車種が使用されています。今回は、現在昭和基地にある雪上車6車種をご紹介...

蜃気楼

蜃気楼

3月29日の朝、昨夜からの晴天で昭和基地では冷たい南風が卓越し、地表面付近はよく冷え込みました。これにより上空の空気と温度差ができ「上暖下冷」の二層構造が形成されることで遠くにある氷山が上方に向って伸...

スノモ講習

スノモ講習

3月28日に冬期の野外行動で頻繁に使用されるスノーモービル(スノモ)の講習が昭和基地で実施されました。車両担当の隊員から各部の名称や車種の特徴などについて説明を受けた後、実技も行われ、参加者は、​基地...

62次越冬隊と63次夏隊が帰国

62次越冬隊と63次夏隊が帰国

3月28日、第62次南極地域観測隊越冬隊(越冬隊長:阿保敏広)31名と、第63次南極地域観測隊夏隊(隊長:牛尾収輝)35名を乗せた南極観測船「しらせ」が、横須賀港へ入港し、帰国しました。 横須賀港(海...

休日日課

休日日課

穏やな晴れの休日となった3月27日、ソリやスノーボード、スキーを楽しむ隊員の姿が見られました。また、午後からは雪の付いていない斜面を利用して野球が行われました。 撮影:JARE63 馬場健太郎(202...

除雪シーズン到来

除雪シーズン到来

3月16日~17日に第3号(B級)、18日に第4号(C級)と立て続けにブリザードに見舞われた昭和基地は、建物などの風下側に雪の吹き溜まり(ドリフト)ができ、すっかり雪化粧しました。 雪化粧した昭和基地...

南極安全講習

南極安全講習

ルート工作など野外での活動が本格化するのを前に「南極安全講習」が行われています。講師は、医療・気象・野外観測支援などの担当隊員と安全主任が務めます。 撮影:JARE63 馬場健太郎(2022年3月18...

旗竿作り

旗竿作り

3月になり、悪天候で外出注意令が発令される日も増えてきました。そのようなときは屋外での作業ができないため、今後のルート工作などで使用する旗竿作りなど屋内でできる作業を皆で協力しながら行います。 撮影:...

海氷安全講習

海氷安全講習

3月15日、昭和基地の北に面する北の浦の海氷上で海氷安全講習を行いました。 昭和基地は南極大陸から約4km離れた東オングル島にあり、「しらせ」が基地沖に接岸している(または近海にいる)夏の期間であれば...

南極条約

南極条約

ロシアによるウクライナ侵攻のニュースが南極の昭和基地にも届きました。南極にはロシアとウクライナ双方の観測基地があります。観測・研究の成果を競う国際的競争の側面もありますが、国際協力なくして南極観測は成...

地震モニタリング観測

地震モニタリング観測

世界の各地で発生した地震による地震波は、ここ昭和基地にも到達しています。基地の地震計室に設置された短周期と広帯域の2種類の地震計で、それらを日々観測しています。取得した波形データはインテルサット回線で...

黙とう

黙とう

東日本大震災の発生から11年目を迎えた3月11日、悪天候のため朝から外出注意令が発令される中、南極・昭和基地でも午前8時46分(日本時間午後2時46分)に食堂で被災地の方角を向いて1分間の黙とうを捧げ...

じゃがオペ

じゃがオペ

3月10日、ジャガイモの芽を取り除く「じゃがオペ」が行われました。このジャガイモはおよそ半年前に日本で調達され、「しらせ」で昭和基地まで運ばれてきたものです。長期保存するため、今後も定期的にジャガイモ...

野外行動安全訓練

野外行動安全訓練

3月8日、野外行動安全訓練が行われました。午前・午後それぞれ4班に分かれた隊員たちは、昭和基地のある東オングル島内の地形と危険個所を把握し、行動エリアの確認を行うため、地図やGPSを片手に島内12か所...

オーロラ

オーロラ

オーロラが出ました。緑の帯が空を駆け上がって行きました。手が届きそう。 撮影:JARE63 澤 友歌(2022年3月5日) 撮影:JARE63 澤 友歌(2022年3月5日) 撮影:JARE63 櫻庭...

装輪車の冬眠

装輪車の冬眠

車庫に向かうトラックやダンプカーなどの車列。昭和基地が雪や氷に覆われると履帯付きの「装軌車」でないと走行できなくなるため、タイヤで走行する「装輪車」と呼ばれる車両を格納しました。次の夏がくるまで車庫で...

64次隊の冬期総合訓練を実施しました

64次隊の冬期総合訓練を実施しました

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

2月28日から3月4日の5日間、長野県・湯の丸高原で、観測隊の冬期総合訓練が行われました。参加したのは、今年の秋に出発する第64次南極地域観測隊の隊員候補者と同行候補者、合わせて約70名です。昨年に続...