【2019.1.17】風力発電3号機建設!

【2019.1.17】風力発電3号機建設!

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

年間を通じて北東風が卓越する昭和基地には、第46次隊で10kWの風力発電装置が設置されました。しかし、数年使用されたのち不具合などが確認され、改善を試みたものの、現在は装置を停止しています。 その後、...

【2019.1.16】氷縁での海氷採取(海鷹丸)

【2019.1.16】氷縁での海氷採取(海鷹丸)

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

雪降る氷縁で舞うユキドリ ユキドリは南極大陸の過酷な自然環境で繁殖を行う数少ない海鳥のひとつです。かなり南に来ないと見ることが出来ないのですが、その真っ白で美しい姿は学生や研究者に人気です。 ここ氷縁...

【2019.1.15】袋浦にてペンギンの調査中!

【2019.1.15】袋浦にてペンギンの調査中!

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

今次隊も昭和基地周辺でのペンギンの調査を行っています。 12月22日に本隊が昭和基地入りするなか、ペンギン調査をする生物隊員は、昭和基地からヘリコプターで南におよそ15分の、ラングホブデの「袋浦」とい...

【2019.1.11】気象隊員の観測引き継ぎ

【2019.1.11】気象隊員の観測引き継ぎ

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

昭和基地では毎日気象の観測が行われています。 その中の一つに、ラジオゾンデをゴム気球に取り付けて飛ばす、という観測があります。ラジオゾンデとは、高層気象データを随時観測するための無線機付き気象観測機器...

【2019.1.9】夏期間の物資輸送

【2019.1.9】夏期間の物資輸送

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

12月22日に昭和基地入りした60次隊は、夏の観測と越冬生活に向けた観測の引き継ぎ、物資の輸送を開始しました。 物資の輸送については、12月22日の第一便到着後すぐにヘリコプターによる物資の空輸が始ま...

【2019.1.8】深海に降る雪(海鷹丸)

【2019.1.8】深海に降る雪(海鷹丸)

写真は、6日に採集された動物プランクトン*です。佐野隊員が撮影しました。佐野隊員の研究テーマはマリンスノー。深海に降る雪、沈降粒子です。沈降粒子は生物の糞や死がい、バクテリアなどで構成されます。 *ユ...

【2019.1.5】夜間まで続く観測(海鷹丸)

【2019.1.5】夜間まで続く観測(海鷹丸)

昨日(4日)は20:45に観測が終了し、本日(5日)は次の観測点までひたすら南に向けて航走しました。この海域は観測点間が300海里(約560 km)離れているので、船足の速い海鷹丸でもほぼ丸一日中走り...

【2019.1.4】「海鷹丸」観測開始!

【2019.1.4】「海鷹丸」観測開始!

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

観測に使用するネットの一部を加工している様子 フリーマントルを出港すると、例年だいたいそうなのですが、今年も時化ています。(※時化(しけ)とは強風などの悪天候のために海上が荒れること。)時化るとスピー...

【2019.1.3】白夜のオーロラ観測!

【2019.1.3】白夜のオーロラ観測!

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

現在、昭和基地周辺は夏。白夜のため、1日中太陽が沈まず、夜も明るい状態です。一般的に、夜空(暗くなった空)に見られるオーロラは、この季節には見ることができません。しかし!そんな季節でも、はるか上空まで...

【2018.12.29】「海鷹丸」と「白鳳丸」

【2018.12.29】「海鷹丸」と「白鳳丸」

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

久しぶりに再会した海鷹丸の前で集合写真。 空路での長旅を終えた一行は12月28日にオーストラリア・フリーマントル港に到着しました。海鷹丸とは11月12日に東京豊海水産埠頭で出港を見送ってからの、久しぶ...

【2018.12.27】「海鷹丸」南極観測隊、羽田空港を出発!

【2018.12.27】「海鷹丸」南極観測隊、羽田空港を出発!

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

出発前の隊員と見送りに来た関係者で集合写真。国立極地研究所 中村所長(中央左)と東京海洋大学 竹内学長(中央右)も見送りに来ていました。 12月27日、第60次日本南極地域観測隊(JARE60)のうち...

【2018.12.25】しらせ接岸!

【2018.12.25】しらせ接岸!

第60次南極地域観測隊(堤第60次南極地域観測隊長)を乗せた南極観測船「しらせ」(宮﨑艦長)は、12月25日(火)現地時間14時25分(日本時間20時25分)、昭和基地の沖合約500mの定着氷に到着し...