ミッドウィンターフェスティバル

ミッドウィンターフェスティバル

6月24日(金)から27日(月)まで、南極・昭和基地でミッドウィンターフェスティバル(MWF)を開催しました。ブリザードの襲来に伴う除雪作業などのため当初予定していた期間をずらしての開催となりました。...

発電機1000時間点検

発電機1000時間点検

6月21日に発電機2号機の1000時間点検を行いました。 日々の点検のおかげで、停電なく暮らせています。 撮影:JARE63 三井俊平(2022年6月21日) JARE63 櫻庭健吾(2022年6月2...

排ガスボイラー清掃

排ガスボイラー清掃

発電エンジンから出た熱も生活に利用しています。 排ガスの熱から温水を作り出すボイラーの月に1度の清掃を行いました。 先月綺麗にしたはずなのに、もう真っ黒でした… 撮影:JARE63 櫻庭健吾(2022...

Happy Midwinter 2022 from SYOWA STATION

Happy Midwinter 2022 from SYOWA STATION

北半球で夏至を迎えるこの時期、南極大陸の各地で越冬観測をしている各国の基地では、極夜で太陽が昇らず、沈みがちな気分を盛り上げるため、それぞれ趣向を凝らしたミッドウィンターフェスティバル(極夜祭、MWF...

64次隊の夏期総合訓練を実施しました

64次隊の夏期総合訓練を実施しました

  • 投稿日:
  • カテゴリ:

6月14日(火)から6月16日(木)の3日間、第64次南極地域観測隊員候補者および同行者候補者を対象とした夏期総合訓練がオンライン開催され、約90名が参加しました。 国立極地研究所内の7月から隊員室に...

PANSY発電機のメンテナンス

PANSY発電機のメンテナンス

大型大気レーダー(PANSYレーダー)は、発電棟の発電機とは独立して、PANSY専用のものがあります。 この発電機の定期メンテナンスを行いました。 撮影:JARE63 三井俊平 (2022年6月16日...

PANSYレーダーの運用・保守

PANSYレーダーの運用・保守

大型大気レーダー(PANSYレーダー )は1045本のアンテナで構成されており、南極・昭和基地では運用と保守を行っています。 この日はエレメント取外しと装置電源電圧の点検を行いました。 撮影:JARE...

燃料移送

燃料移送

「見晴らし岩燃料タンク」から管理棟近くの「燃料タンク」へ燃料を移しました。 しらせが接岸している間に、燃料はまず「しらせ」から「見晴らし岩燃料タンク」へ移送されます。 その後定期的に、パイプラインを通...

2度目の「じゃがオペ」

2度目の「じゃがオペ」

6月13日、3カ月ぶりに2度目の「じゃがオペ」を行いました。 冷蔵保存しているジャガイモの芽をときどき取り除く作業のことを「じゃがオペ」と呼んでいます。 一つずつジャガイモの芽を取り除きます。 撮影:...

喫茶店開店!

喫茶店開店!

「本日のおすすめはマンデリンです。」 日曜日午後3時。娯楽室に向かうとコーヒーの芳醇なアロマと軽快なジャズ…。 そう、ここは"NANKYOKU CAFE"。 喫茶係の隊員が提供してくれる至福のひと時に...

イグルーづくり

イグルーづくり

デッキの除雪を兼ねて、圧雪ブロックを積み上げてつくる「イグルー」を作り始めました。 楽しみの少ない南極ですが、除雪をも楽しみに変えながら日々暮らしています。 どんなイグルーができるのか、お楽しみに! ...

珈琲焙煎体験

珈琲焙煎体験

休日を利用して、喫茶・スイーツ係主導でコーヒー焙煎体験をしました。 焙煎が進むにつれて、食堂内はコーヒーのいい香りに包まれました。 撮影:JARE63 三井俊平(2022年6月11日) 撮影:JARE...

重機メンテナンス

重機メンテナンス

天気が落ち着いている間に、自然エネルギー棟で車両隊員が重機のメンテナンスをしていました。 重機を使って快適に除雪ができるのも、車両隊員のおかげです。 メンテナンス中のブルドーザー 撮影:JARE63 ...

レスキュー訓練

レスキュー訓練

4月にレスキュー隊を対象に訓練を実施しましたが、今回はレスキュー隊員が講師役になり一般隊員を交えて、管理棟内で訓練を行いました。 極夜が明けると本格的に野外活動が始まります。万が一の場合は自分たちで救...

健康診断

健康診断

昭和基地では3か月ごとに健康診断を行います。 2名の医療隊員では手が足りないので、医療隊員指導のもとで他の隊員も協力します。 今回は、血液検査、聴力検査、胸部レントゲンなどを行いました。 極夜は意識的...

昭和基地での気象観測(その2)~高層気象観測~

昭和基地での気象観測(その2)~高層気象観測~

今回は、気象隊員が行っている観測のひとつ「高層気象観測」について紹介します。高層気象観測では、気球を使って上空およそ30kmまでの気圧、気温、湿度、風向・風速を3時と15時(昭和時間:以下同じ)の1日...

ソリの移動

ソリの移動

雪に埋もれつつあるソリを、雪上車で引っ張りだす作業をしました。 ブリザードが来なくても、少しの風であっという間に雪に埋もれてしまうので、油断できません。 この日は晴れていて、極夜ですが少し太陽の暖かさ...

グリーティングカード準備

グリーティングカード準備

極夜期になると、極夜の厳しい冬を一緒に乗り切ろうと、各国の基地間で「グリーティングカード」を交換しあいます。 まだ昼間が明るかった時期に、隊のみんなで写真を撮りました。どんなグリーティングカードになる...

渦巻くオーロラ

渦巻くオーロラ

5月31日の夜、渦巻くオーロラが昭和基地上空で観察できました。 写真では、建物のドーム型の天窓越しにも緑色の光が観察でき、はるか上空で輝くオーロラの光の強さを感じることができます。 撮影:JARE63...

停電訓練

停電訓練

停電起きませんように、と思いつつ停電時の復電訓練を行いました。 制御担当の「ただいまより、停電訓練を開始します。」の館内放送で、訓練スタート。 通常、火災などの緊急時の本部は通信室ですが、停電時だけは...