-
ミッドウィンターフェスティバル
6月24日(金)から27日(月)まで、南極・昭和基地でミッドウィンターフェスティバル(MWF)を開催しました。ブリザードの襲来に伴う除雪作業などのため当初予定していた期間をずらしての開催となりました。...
6月24日(金)から27日(月)まで、南極・昭和基地でミッドウィンターフェスティバル(MWF)を開催しました。ブリザードの襲来に伴う除雪作業などのため当初予定していた期間をずらしての開催となりました。...
6月21日に発電機2号機の1000時間点検を行いました。 日々の点検のおかげで、停電なく暮らせています。 撮影:JARE63 三井俊平(2022年6月21日) JARE63 櫻庭健吾(2022年6月2...
北半球で夏至を迎えるこの時期、南極大陸の各地で越冬観測をしている各国の基地では、極夜で太陽が昇らず、沈みがちな気分を盛り上げるため、それぞれ趣向を凝らしたミッドウィンターフェスティバル(極夜祭、MWF...
6月14日(火)から6月16日(木)の3日間、第64次南極地域観測隊員候補者および同行者候補者を対象とした夏期総合訓練がオンライン開催され、約90名が参加しました。 国立極地研究所内の7月から隊員室に...
大型大気レーダー(PANSYレーダー)は、発電棟の発電機とは独立して、PANSY専用のものがあります。 この発電機の定期メンテナンスを行いました。 撮影:JARE63 三井俊平 (2022年6月16日...
大型大気レーダー(PANSYレーダー )は1045本のアンテナで構成されており、南極・昭和基地では運用と保守を行っています。 この日はエレメント取外しと装置電源電圧の点検を行いました。 撮影:JARE...
6月13日、3カ月ぶりに2度目の「じゃがオペ」を行いました。 冷蔵保存しているジャガイモの芽をときどき取り除く作業のことを「じゃがオペ」と呼んでいます。 一つずつジャガイモの芽を取り除きます。 撮影:...
今回は、気象隊員が行っている観測のひとつ「高層気象観測」について紹介します。高層気象観測では、気球を使って上空およそ30kmまでの気圧、気温、湿度、風向・風速を3時と15時(昭和時間:以下同じ)の1日...
極夜期になると、極夜の厳しい冬を一緒に乗り切ろうと、各国の基地間で「グリーティングカード」を交換しあいます。 まだ昼間が明るかった時期に、隊のみんなで写真を撮りました。どんなグリーティングカードになる...