航空機 (DROMLAN: Dronning Maud Land Air Network) を利用して南極入りした4名(61次隊セルロン生物チーム2名、外国基地派遣チーム2名)の出国後の様子をお届けします。
出国時の様子はこちらをご覧ください。
隊員らは日本から約10時間という長時間のフライトを2本乗り継ぎ、成田空港出発からおよそ24時間かけてケープタウン国際空港に到着しました。今回泊まったホテルはウォーターフロント地区に位置し、外に食事や買い物に行くのにも全く困ることなく、また、設備も比較的整っており、ホテル内のレストランも非常に美味しいところでした。

撮影:南極観測センター 清水大輔(2020年1月5日)
到着した翌日にはさっそく空港の倉庫まで行き、先に送った観測物資が揃っているかの確認を行いました。

撮影:南極観測センター 清水大輔(2020年1月6日)
南極への出発前日には DROMLAN を運行している ALCI の事務所まで行き、手荷物を計量の上預け、その後、プレフライトミーティングに参加。航空機利用の注意点などの説明を受けました。出発はケープタウン国際空港ですが、着陸する南極側には設備の整った空港がある訳ではなく、滑走路も氷の上を除雪したもので舗装はされてはいませんので、特別な注意が必要なのです。

撮影:南極観測センター 清水大輔(2020年1月7日)
いよいよ出発です。同じホテルには、ドイツ、ベルギーなどの各国の観測隊も滞在しており、大型バスで空港まで一緒に移動しました。今回のフライトは乗客約80人と大所帯です。

撮影:南極観測センター 清水大輔(2020年1月9日)
ケープタウン国際空港には、南極行きフライトのカウンターが普通の国際線と同じように用意されており、搭乗手続きを行います。

撮影:南極観測センター 清水大輔(2020年1月9日)
電光掲示板にも南極を意味する"Antarctica"の文字が。しかし予定より1時間遅れの出発のようです。

撮影:南極観測センター 清水大輔(2020年1月9日)
それではみなさん行ってらっしゃい。

撮影:南極観測センター 清水大輔(2020年1月9日)
このフライトは、予定よりさらに遅れて離陸。その後、着陸地の天候不良で翌朝には引き返してしまい、南極側の天候不良のためさらに数日ケープタウンで待機、再び出発し1/15に無事プリンセス・エリザベス基地(ベルギー)に到着しました。
(南極観測センター 清水大輔)