10月6日に訓練航海がスタートしました。主に船上観測を担当する隊員が国内巡航中の「しらせ」に乗船し、観測の手順や機器類の取り扱いを確認します。今年度の訓練航海は名古屋〜神戸間と神戸〜横須賀間の二部制で、名古屋港を出発した今日が第1日目です。

撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)
名古屋港を出港した初日は天候も良く、無事に予定していたほぼ全ての観測項目を実施することができました。

海の鉛直構造を把握するために使用され、海洋物理・化学・生物学すべての基礎データとして利用されます
撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)

撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)

撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)

撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)

撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)

(下)鉄観測用のクリーンCTD。鉄のコンタミを防ぐため、ステンレスのフレームにはテフロン加工が施されています
撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)
なお、海洋観測以外にも各種観測機器の設置や調整、2日目以降の観測項目実施に向けた準備が船内のいろいろな場所で行われていました。

撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)

撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)

撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)

撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)

撮影:JARE67 池田未歩(2025年10月06日)
(JARE67 池田未歩)