南極観測船「しらせ」での大気観測

南極地域観測隊では、気候モデル内で再現が難しいとされる南極域・南大洋上の雲の再現精度を高めるために、「しらせ」船上で雲を直接観測しています。また、雲ができる大気の環境や、雲を作る大気や海洋からのエアロゾル(大気中の微小な粒子…排気ガス、土ぼこり、海のしぶきなど)の供給の過程について調査しています。

観測にはさまざま装置が使用されています。
・総合気象観測計:基礎気象要素(温度、湿度、気圧、風速)、エアロゾル数濃度を測定
・ライダーシーロメーター:雲の底の高さ、雲の相状態(水雲or氷雲)を観測
・マイクロ波放射計:気温・水蒸気の鉛直分布を推測

「しらせ」船上連続観測装置
提供:JARE66 佐藤 和敏
観測計のメンテナンスをする佐藤隊員(左)
撮影:JARE66 北本 憲央(2025年2月10日)
観測データをチェックする近藤隊員(右)
撮影:JARE66 北本 憲央(2024年12月12日)

・雲粒子センサーゾンデ:雲粒の数や大きさ、相状態の鉛直分布を取得

「しらせ」からゾンデを放球
撮影:JARE66 北本 憲央(2025年3月10日)

・エアロゾルのフィルター採取:雲を形成する核となるエアロゾルを調査

エアロゾルのフィルター採取を行う吉田隊員(左)と當房隊員(右)
撮影:JARE66 北本 憲央(2025年3月20日)
観測機器の点検をする當房隊員
撮影:JARE66 北本 憲央(2025年3月20日)

・ドローン:基本気象要素やエアロゾル数濃度の鉛直分布を計測

ドローン観測の準備をする高橋隊員(左)と佐藤隊員(右)
撮影:JARE66 北本 憲央(2025年3月21日)
「しらせ」船上で使用される気象観測ドローン(資料提供:JARE66 佐藤 和敏)
気象観測ドローンを操縦する高橋隊員
撮影:JARE66 北本 憲央(2025年3月21日)

気象観測ドローンによって撮影されたトッテン氷河
撮影:JARE66 高橋 和(2025年3月21日)

ドローンに関するより詳しい内容はこちらをご覧ください。
気象観測ドローンをカスタマイズ!

これらの観測を行うことで、地球温暖化で変動する南極域・南大洋上の雲の性質を解明することに役立てます。

(JARE66 北本憲央)