排出された水のゆくえ

水は生活するうえで欠かせないものです。昭和基地でも、洗濯、トイレ、風呂、厨房など、毎日水を使用し、多くの排水が発生しています。隊員が排出する水がどのように処理されているのか、お伝えしたいと思います。

昭和基地内のトイレ、風呂、厨房などから排出した水は、それぞれの建物に設置された汚水槽に一旦溜められ、その後汚水処理棟の浄化槽に集められます。浄化槽は、日本国内であれば地中に埋まっていることが一般的ですが、ここ南極では建物の中に置かれています。南極では地面が氷点下で凍結状態にあり、地中に浄化槽を設置すると浄化槽内も冷え切ってしまうためです。

浄化槽に集まった水は、微生物を使った膜分離型汚水処理装置で浄化しています。浄化槽内を微生物の活動に適した温度に保つためには、水温を20℃に維持する必要がありますので、屋内に浄化槽を設置し、常に暖房しながら適正な処理が行われるようにしています。こういった浄化槽設置場所の違いも、南極ならではといえるでしょう。

昭和基地内で排出された水は、汚水処理棟内の浄化槽で処理されます。
撮影:JARE65 山岡麻奈美(2024年4月26日)
昭和基地では、屋内に設置されたコンテナの中に浄化槽が収まっています。
(右の大きなコンテナが浄化槽。左二つのコンテナには付帯設備が収まっています。)
撮影:JARE65 髙松秀紀(2024年5月14日)

浄化槽の水は、原水槽→無酸素槽(窒素の処理)→曝気槽(ばっきそう。曝気槽内には微生物が多く含まれており、空気を送り込むことにより有機物を処理して汚泥と処理水に分離します。また、分離膜が設置されています。)→処理水槽の4つの槽を経て、浄化された処理水は最終的に海へ放流され、分離した(余分な微生物としての)汚泥は生ごみとともに炭化装置で炭化して、国内に持ち帰ります。さらに余裕があるときは炭を焼却炉で灰にしてから国内に持ち帰ります。

越冬隊には環境保全担当の隊員がおり、毎日、処理水の透視度やpHなどを測定し、装置が正常に維持されていること、および処理水を海に流して問題ないか確認しています。また、月に1回、浄化槽内の微生物量が基準値内に収まっているかどうかの水質検査を実施しています。

左から、原水、曝気槽、処理水。曝気槽の水は微生物を多く含んでいるため、黒っぽい色をしています。
濁りのある原水は浄化槽で処理されたのち、最終的に右端の処理水のとおり、透き通った色になります。
撮影:JARE65 髙松秀紀(2024年5月14日)
月1回の水質検査。汚水中の懸濁物質量を測定し、汚水や処理水の汚濁度と、微生物の濃度を計測することで
装置が適正に維持されていることを確認しています。
撮影:JARE65 山岡麻奈美(2024年5月1日)

“南極地域観測隊”と聞くと、まず研究者や観測系の隊員をイメージされることが多いかもしれません。しかし、南極で観測活動を実施するためには、生活の基盤となるライフラインを整えることが必要不可欠です。排水を適切に処理することは、南極の自然環境を守ることでもあります。
環境保全担当隊員が日々適切に汚水処理装置を管理してくれるからこそ、私たち観測隊は、昭和基地で生活し、活動することができています。

環境保全担当の髙松隊員。浄化槽が正常に稼働しているかどうか、毎日確認しています。
こちらの写真は無酸素槽内の様子。
撮影:JARE65 山岡麻奈美(2024年5月1日)

(JARE65 山岡麻奈美)