通常、昭和基地に来るためには2つの手段があります。1つは南極観測船「しらせ」に乗って来る方法です。「しらせ」は1年に1回日本と南極を往復し、隊員や物資を運びます。「しらせ」乗船中の様子はこちらをご覧ください。
そして、もう1つの手段が、DROMLAN(Dronning Maud Land Air Network/ドロンイングモードランド航空網)を利用する方法です。DROMLANの詳しい説明はこちらをご覧ください。
昭和基地の周辺に、日本のような舗装された滑走路はありませんので、氷上を整備して滑走路を造ります。
10月20日~22日にかけて、南極大陸にあるS17と呼ばれる場所に、滑走路整備に行ってきました。

撮影:JARE62 金城順二(2021年10月20日)

撮影:JARE62 金城順二(2021年10月20日)
旗を立て終わったら、ブレードの付いた雪上車で軽く雪面を均します。その後、雪上車でひたすら往復し、雪面を踏み固めます。

撮影:JARE62 赤松澪(2021年10月21日)
滑走路が出来たら、同じように誘導路を造り、燃料補給用のドラム缶を搭載した橇を置きます。

撮影:JARE62 赤松澪(2021年10月21日)

撮影:JARE62 赤松澪(2021年10月21日)

撮影:JARE62 赤松澪(2021年10月21日)

撮影:JARE62赤松澪(2021年10月21日)
3日間かけて、幅70m、全長1000mの滑走路が完成しました。現在南アフリカで隔離中の63次隊(先遣隊)のメンバーは、DROMLANを使ってこの滑走路に降り立ち、車両や橇の準備を整え、ドームふじ基地を目指して出発する予定です。62次隊からも3名の隊員が参加を予定しており、いよいよ別れが近づいていることを実感します。
(JARE62 金城順二)