観測隊では、昭和基地に到着後すぐに使用したい物資を、「しらせ」に搭載している輸送用大型ヘリコプターを使って“優先物資空輸”で昭和基地へ輸送します。輸送作業は海上自衛隊の「しらせ」乗員の協力により行われます。

撮影:JARE61 落合哲(2020年12月20日)

撮影:JARE61 落合哲(2020年12月20日)

撮影:JARE61 落合哲(2020年12月20日)

作成:極地研 広報室
これまでに、19日と20日の2日間で優先物資空輸を終了し、昨日(20日)から越冬期間に使用する観測・設営物資のなど一部が“一般物資空輸”で運ばれました。
また、「しらせ」接岸準備も進んでいます。隊員は接岸後のバルク輸送に備え、ホース展張等の準備を行い、62次橋田隊長と61次青山越冬隊長は接岸点付近へ海氷上を移動してバルク輸送や氷上輸送経路の状態などの調査を実施、62次金子副隊長はヘリコプターにて上空から海氷状態やコンテナヤード、昭和基地荷受け用の雪上ステージの状態を確認しました。

撮影:JARE62 金子宗一郎(2020年12月20日)

撮影:JARE62 金子宗一郎(2020年12月20日)
(極地研 広報室)