昭和基地では、天気予報でおなじみの気温・湿度・気圧といった大気観測のほかに、空気中の微粒子の観測もしています。
エアロゾルとよばれるその微粒子は日本では人間活動に伴う大気汚染の指標として重要な情報です。一方、南極域は海洋に囲まれており、中緯度域の大陸や人間活動からは隔離された状態にあるため、人間活動起源のエアロゾルはとても少なく、海塩粒子などの自然起源のエアロゾルが大半を占めることが知られています。そして、大気中に浮遊しているエアロゾルの濃度や化学成分を、さまざまな場所や高度で調べると、地球大気がどのように循環し、どのような物質が移動・反応していくのか知ることができます。これは、地球温暖化やオゾンホールの仕組みの解明や、今後の予測を行ううえで非常に重要な手がかりとなります。
62次隊では、カイトプレーンという無人航空機(UAV)に観測装置をのせて、上空3kmまでのエアロゾル観測を実施します。
まずは観測隊員がカイトプレーンの取り扱いに慣れるため、大分県竹田市にある久住滑空場でその訓練が行われました。8月17日から21日までの期間、機体の整備・手動操作と自動操縦、観測装置の取り扱いなどたくさんの訓練項目を実施してきました。