ラングホブデ周辺のペンギンセンサス用ルート工作旅行

南極地域観測隊では、生態系変動のモニタリングとして、アデリーペンギンの個体数調査(ペンギンセンサス)を継続して行っています。アデリーペンギンは毎年同じ場所で子育てをします。昭和基地周辺の約15か所に、ペンギンの巣が密集するルッカリーができるので、11月中旬と12月初旬になると、親鳥の数や巣の数を数えに行きます。

ペンギンセンサスがスムーズに進むように、海氷が厚くなってくる今の時期には決まって、海氷上を走行するためのルートをあらかじめ作っておく作業に出かけています。今回は、ラングホブデ周辺の島々を巡るルートを作成する2泊3日の旅行にでかけてきました。旅行に出かける前に、まず基地内で地図上を見ながらルートの候補を考えておきます。現地では、ルート候補上の海氷厚が十分にあるか、雪上車やスノーモービルで走りづらいところはないか、などを確認しながら進みます。氷山やプレッシャーリッジ(氷の亀裂が盛り上がったところ)などの障害物があれば、回避します。海氷の表面はツルツルで、滑らないように注意しながら作業を行いました。出来上がったルート上には約500mおきに赤旗が並び、注意を要する箇所(プレッシャーリッジなど)には青旗を立てました。

途中で上陸した島では、ペンギンの子育ての痕が随所にみられました。今はとっても静かでしたが、あと2か月もするとペンギンが集まってきて大騒ぎになるのでしょう。

氷厚測定のためにドリルで海氷に穴を開けます。
撮影:JARE63 澤友歌(2022年9月19日)
ルートの目印として500mおきに赤旗を立てます。
撮影:JARE63澤友歌(2022年9月19日)
島の周辺には、行く手を阻む大きなプレッシャーリッジが見られます。
撮影:JARE63 澤友歌(2022年9月19日)
「ひさご島」に上陸。ペンギンの姿はまだみられず、静かな場所でした。
撮影:JARE63 澤友歌(2022年9月19日)

(JARE63 澤友歌)