こんにちは!
国立極地研究所 南極・北極科学館です。
国立極地研究所では、政府の緊急事態宣言解除後も、
新型コロナウィルスの感染と拡散のリスクを低減するため、
原則として在宅勤務と入構制限の方針を継続しています。
https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20200602-2.html
皆さまの健康と安全および
今年度の南極観測隊員を無事に送り出すことを優先し、
南極・北極科学館も臨時休館を継続しています。
ご理解とご協力をお願いいたします。
8月に入りましたね。
各地に豪雨をもたらし長く続いていた梅雨も
ようやく明けました。
先月とは打って変わって暑い日が続くようですので、
皆さま、熱中症対策を十分にしてくださいね!
さて、オンライン企画『おうちで極地』で
先週新しく公開いたしました動画コンテンツを
もうご覧いただけましたでしょうか?
![]()
それがこちら。
「3分でわかる!極地研」シリーズの、
今回は番外編「質問タイム」です。
![]()
皆さまから多く寄せられる疑問質問に、
極地研の研究者がお答えしていくという内容です。
「3分でわかる!極地研」シリーズの中でも
番外編「質問タイム」は、特に小学生にも分かりやすいように作っていて、
テロップの漢字にはふりがなもたくさん付けています。
しかし!これを聞いて、
「なーんだ、小学生向けか。」なんて侮ってはいけませんよ。
結構、専門的な解説も出てくるんです!
大人が観ても、面白い内容となっていますので、
ぜひご覧ください。
今回の動画で質問に答えてくれている、伊村智 教授は
湖沼を中心とする南極陸上生態系研究をしている研究者。
「南極と北極の植物のちがいは?」の解説の中にも出てくる「コケ」の専門家で、
南極の池の底で発見した、まるで塔のような形の
コケの群落に「コケボウズ」と付けた、名付け親です!
コケボウズの発見については、
国立極地研究所の広報誌「極」のマンガ『きょくまん』で
詳しく紹介されていますので、要チェックですよ!
「極」No.15 https://www.nipr.ac.jp/kouhou/PDF/Kyoku-no15.pdf
「極」No.16 https://www.nipr.ac.jp/kouhou/PDF/Kyoku-no16.pdf
また、6月18日に公開した動画「南極観測隊経験者にインタビュー」第1回ですが、
なんと…
もうすぐ視聴回数1,000回に到達しそうです!!!
![]()
多くの皆さまにご覧いただけて大変うれしい限りです!
ありがとうございます!
今後も、手作りの動画を公開していきます!
どうぞご期待くださいませ。