こんにちは!
国立極地研究所 南極・北極科学館です。
国立極地研究所では、
新型コロナウィルスの感染と拡散のリスクを低減するため、
原則として在宅勤務と入構制限の方針を継続しています。
南極・北極科学館も休館中です。再開まで、もうしばらくお待ちください。
https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20200602-2.html
早いもので、11月も半ばですね。
11月に入ると、南極地域観測隊の出発まで、カウントダウンが始まります。
今年度は、観測隊員を乗せた南極観測船「しらせ」は11月20日に日本を出発し、
まっすぐに昭和基地に向かいます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
60年以上にわたって続けられている日本の南極観測。
第1次南極観測隊を乗せた観測船「宗谷」が日本を出発したのは、64年前です。
1956年11月8日のことでした。
![]()
![]()
そして1957年1月29日、永田武(ながた たけし)隊長 以下全員が
そろってオングル島に上陸し、
その地に「昭和基地」を開設することを決定したのです。
第1次隊で南極に行ったのは、観測隊員と宗谷の乗組員…だけではありません。
永田武隊長の名前をとって名付けられた三毛猫のたけし、
タロ・ジロをはじめとするカラフト犬、
空気のチェック係りのカナリアも
一緒に南極に行っているのです。
※現在は、南極に動物を連れて行くことは禁止されています。
南極観測のはじまり、そして、南極に行った動物たちについては、現在、
南極・北極科学館HP「おうちで極地」の「企画展示をのぞき見」の中の
「南極猫たけしと仲間たち」で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
![]()
極地研アーカイブ室のページでも、歴史的な資料がご覧になれますよ!
もう一つ、「おうちで極地」の中の連載企画をご紹介!
「南極観測隊経験者にインタビュー」の第6回が、先日公開されました!
![]()
テーマは前回に引き続き「南極に行く前後で変わったこと」です。
このテーマには多くの回答をいただいたため、2回にわたってお送りしています。
特殊な環境である南極での活動を通して、
観測隊員にどんな変化があったのでしょうか?
気持ちの変化?
帰国後の環境の変化?
意外な物への愛…?!
同じテーマでも、回答は本当に人それぞれ。
興味深い内容になっていますので、こちらもぜひご覧ください!