こんにちは!国立極地研究所 南極・北極科学館です。
近くの昭和記念公園では今日がプール開き
今日の暑さは絶好のプール日和ですね!!
夏はプールだけでなく海に行く方も多いのでは…と思いますが
今日は日本と南極をつなぐ観測船を紹介します。
第1次〜第6次隊の輸送に使われたのが「宗谷」

海上保安庁の巡視船を砕氷船として改造したものです。
1957年、オングル島に昭和基地を開設し、第1次越冬を成立させました。
第7次〜第24次隊まで使われたのが「ふじ」

馬力が宗谷の4,800から12,000と2倍以上となり
第9次隊の極点旅行、第11次隊からの昭和基地でのロケット観測など
観測の発展に寄与しました。
第25次〜第49次隊で活躍したのが「しらせ(初代)」

25回の航海中24回接岸に成功しました。
ふじにくらべ輸送力は2倍。海氷にとじ込められた外国船の
救援も行いました。
そして、第51次隊から就航し現在も使用されている「しらせ(現行)」

世界最新鋭の観測船で、油もれ対策として船体を二重船殻とした他
廃棄物処理室や生活汚水浄化装置を配備し、環境に配慮したエコシップと
なっています。
日本から南極へ、大海原をかける観測船、ロマンを感じますね
科学館では、歴代観測船の模型を展示しています!

本日も、皆さまのご来館をお待ちしています
【南極・昭和基地】午前4時(日本時間:午前10時)
天気:晴れ
気温:-30.5℃
風向・風速 :北北東4.1m/s
日の出:11:50
日の入:13:00
【東京都立川市】午前10時
天気:晴れ
気温:30.2℃