おはようございます。
国立極地研究所 南極・北極科学館です!
ご報告が遅くなりましたが・・・
1月25日(水)立川市女性総合センターにて、
協働企画公開講座が開催されました!
今回の講師は極地研・気水圏研究グループ助教の
當房豊(とうぼうゆたか)さん、
テーマは・・・
【氷点下でのエアロゾルと雲の形成とのかかわり】です。
空気中に無数に存在している小さな小さな『エアロゾル』
あまり聞き慣れない言葉ですが、
私たちのよく知っている、インフルエンザウィルス、
黄砂、PM2.5などもエアロゾルの一種なのだそうです。
湿度100%以上で、エアロゾルに水蒸気がくっついて
雲
ができますが、エアロゾルが全くない場合は、
湿度が400%以上もないと雲はできないのだと・・・
普通に生活している中では、湿度400%ってないですよね?


雲を作っている雲粒や、氷晶核、混相雲について、
また0℃より低い時に、エアロゾルが雲の形成に
どのようにかかわってくるか?など
とてもわかりやすく丁寧に解説していただきました。
後半はご自身のスカイツリーや北極圏での観測への取り組みや
参加されたプロジェクトの様子など、そのご苦労や
貴重な裏話も聞かせていただきました。
クイズ形式
で楽しく学べる場面もあったり
お話の途中や、休憩中にも質問が絶えず・・・

現在取り組まれている観測がとても興味深い!
今後のデータが楽しみ!
と期待を寄せる声も多かったです。
たいへん濃厚で充実した内容の2時間でありました。
當房さんにはまたの機会に、継続中の観測・研究の成果について
お話しいただけたら、と思います。
さて、明日はいよいよ極地研の公開イベント『南極まつり』です!
ドラえもん
にも会えるかも!?
科学館のほうは・・・
新しくなったオーロラシアターをぜひ見学にいらしてくださいね。
今回のリニューアルオープンのために作られた新番組、
その名も
スパークリングオーロラ
どうぞお楽しみに~!
【南極・昭和基地】午前4時(日本時間:午前10時)
天気:晴れ時々くもり
気温:-4℃
風向・風速:東1.9m/s
日の出:2:16
日の入り:22:47
【東京都立川市】午前10時
天気: 晴れ
気温:5℃