こんちには!
南極・北極科学館です。
今日は朝から暑~い東京。
日陰の涼しさが心地よいお天気ですね。
南極・昭和基地は…?
【南極・昭和基地】午前4時(日本時間:午前10時)
天気:曇り
気温:-10.1℃
風向・風速:東9.2m/s
日の出:10:38
日の入り:13:57
【東京都立川市】午前10時
天気:晴れ
気温:24℃
なんと-10℃!
どこでもドアがあれば、ちょっとだけ行って涼みたいですね
昨日(5/19)、科学館前のサザンクロスにてサイエンスカフェを
行いました。


「南極で石を調べる」 講師:地圏研究グループ准教授 外田智千
第58次南極地域観測隊として南極に行ってきたばかりの外田先生。
今回の調査で採取してきた「南極の石」をたくさん持ってきていただきました!



皆さん、とりたての南極の石に興味津々…
講義では、大陸移動説、ゴンドワナ超大陸について等
地球の過去から現在への変遷を探っていきます。
南極大陸は大きく分けて38~5億年前の古い石の見つかる東南極と
火山があり今もアクティブに活動する西南極
恐竜の化石も見つかる南極横断山地という場所があり
南極大陸の歴史を知ることでなぜ南極で調査をすることが大切なのかが
よく分かりました!


講義後も、南極の石を囲みながらの質問タイム。

「南極で採取する石はどう選ぶんですか?」
「地学に興味をもったきっかけは?」
「極地の研究者になるにはどうしたらいいですか?」
南極の石パワーで癒されながら
アカデミックなひと時を
楽しんでいただけたようです。
参加していただいた皆さま、遅くまでありがとうございました!
6月のサイエンスカフェは2日(金)、14日(水)の2回。
会場はサザンクロス、時間はいずれも18:30~20:00です。
http://www.nipr.ac.jp/science-museum/event.html
皆さまのご参加をお待ちしております!
科学館でも今年の夏、「南極の石」をテーマに企画展準備を進めていますので
そちらもチェックしてくださいね!