おはようございます。
南極・北極科学館です。
連休中の暖かさと今日の雨で、植物の成長が一気に進みそうですね
桜の開花を待つこの一時、旅に出る前のわくわくした気持ちと
どこか似ているような気がします
待ち遠しくもあり、いざ始まってしまうと終わりが寂しくもなる・・・。
その儚さがまた、大事なのかもしれませんね。
話題はかわりまして・・・
3月18日(土)サイエンスカフェを開催しました。
サイエンスカフェ@立川ワシントンホテル
「南極で楽しく暮らすためのLowテクノロジー」
隊員さん達の楽しそうな笑い声が聞こえてきそうな写真ですね!
講師はこの方・・・
極地工学研究グループ技術職員 石沢賢二さんです
越冬隊員として5回、夏は2回、その他外国の基地へも数回行っ ている
極地設営工学のプロフェッショナルです!
会場は、何度もお世話になっている立川ワシントンホテルのカフェ・ド・パリでした
テラス席もあり、明るい雰囲気の素敵な空間です!
開催時間が土曜日のお昼、ということで軽食を食べながらの
講演となりました。
キッシュやパンをいただきながら・・・優雅なひと時です
さて、ここからは講演の内容を
南極点に初めて到達したアムンセンとスコットの比較話や
各国の基地の特徴、 南極観測の歴史をユーモアたっぷりに
分かりやすく教えてもらいました。
会場は感心する声と笑い声が終始溢れていました。
中でも、皆さんが頷いていた場面はこちら。
その名も「南極で楽しく暮らすための10か条」
越冬隊長も務めた経験から作り出された10か条は
南極だけでなく、現代社会を生きる人にとって教訓となるような言葉ばかり。
私の胸にもじーんと響きました。
年度末で忙しいなか、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
素敵な会場を提供していただいた立川ワシントンホテルのスタッフの方々にも
この場をおかりして御礼申し上げます。
来年度もたくさんの方に喜んでいただけるサイエンスカフェを
企画していきたいと思いますので、ぜひご参加ください
【南極・昭和基地】午前4時(日本時間:午前10時)
天気:弱い雪
気温:-9℃
風向・風速:南南西1.1m/s
日の出:6:22
日の入り:18:33
【東京都立川市】午前10時
天気:雨
気温:9℃