2021.12.28
カテゴリ: JARE63
昭和基地での活動①
12月23日より、我々教員も昭和基地の第2夏宿に居を移し、本格的に南極の昭和基地における活動が始まりました。
![](https://nipr-blog.nipr.ac.jp/antarctic-teacher/.assets/thumbnail/20211223-jare63-640wri.jpg)
撮影:JARE63 武善紀之(2021年12月23日)
昭和基地では、我々派遣教員も観測隊の作業や設営の作業の支援を行います。この日は、パンジー施設近くの除雪作業を行いました。雪が融けて水たまりになっている所をピッケルで削ってつなげ、排水できるようにしたり、雪や氷が融けやすいように、山を平らにならしたりする作業を行いました。
![](https://nipr-blog.nipr.ac.jp/antarctic-teacher/.assets/thumbnail/20211224-jare63-640wri.png)
撮影:JARE63 渡邊雅浩(2021年12月24日)
基本観測棟では、地学棟の解体作業に伴うケーブルの引っ越し作業のお手伝いを行いました。設営の隊員に指導していただき、安全に留意しながら作業の支援を行っています。
![](https://nipr-blog.nipr.ac.jp/antarctic-teacher/.assets/thumbnail/20211224-jare63-2-a544f46c-640wri.jpg)
撮影:JARE63 渡邊雅浩(2021年12月24日)
また、12月24日には、日帰りの野外調査へ同行することができました。
この日は、ラングホブデの「ザクロ池」という場所で、地温計のデータ回収作業を行いました。南極というと、雪と氷のイメージがあると思いますが、ここは完全な露岩帯です。ゴツゴツとした岩肌を、登山靴で1日中ひたすら登り降りし続けました。
![](https://nipr-blog.nipr.ac.jp/antarctic-teacher/.assets/thumbnail/20211224-jare63-3-640wri.jpg)
撮影:JARE63 武善紀之(2021年12月24日)
![](https://nipr-blog.nipr.ac.jp/antarctic-teacher/.assets/thumbnail/20211224-jare63-4-640wri.jpg)
撮影:JARE63 武善紀之(2021年12月24日)
道中では、オオトウゾクカモメを見ることもできました。略称の「トウガモ」とも呼ばれます。近くでメスが卵を温めているようでした。二羽いるので、探してみてください。
![](https://nipr-blog.nipr.ac.jp/antarctic-teacher/.assets/thumbnail/20211224-jare63-5-640wri.jpg)
撮影:JARE63 武善紀之(2021年12月24日)
(JARE63 渡邊雅浩、武善紀之)